1. ホーム
  2. まちエネコラム

まちエネコラム

Column

節約のコツ

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなり、電気代が前月の2倍になったという声も聞こえてきます。無理なく、かしこく節約する方法を「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」として前後編2回でご紹介します。今回は後編です。 前編では、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫・冷凍庫、炊飯器、テレビの電気代の節約方法についてご紹介しました。本後編では在宅勤務でよく使うパソコン(PC)や室内灯の電気代の節約方法や、その他の効果的な節約方法をご紹介します。 パソコンの電気代を安くする パソコンの...

2020.05.08

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(前編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなると、電気代がいつもより高くなり、家計が気になるところです。外出自粛期間中に、電気代を節約する方法を習慣化し、これからも無理なく節約したいですね! まちエネの「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」を前編と後編の2回にわたり、ご紹介します。まずは、前編です。 エアコンの電気代を安くする 設定温度と細かなメンテナンスがポイント 電子レンジの電気代を安くする タイプ別に正しい使い方を心がけることがポイント 冷蔵庫や冷凍庫の電気代を安くす...

2020.05.01

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 グッと寒くなり、冬本番。暖房機器が活躍する時期になりました。ひと昔前なら都心でも灯油を配達してくれる車がテーマソングを流しながら家々をめぐり、灯油缶を置いていく、なんて光景をよく目にしたものですね。 灯油ストーブに火を入れて、やかんでお湯を沸かしながら、あるいは、お餅を焼いたりしながらのんびりと冬のひと時を楽しむのがこの時期の日常だった、なんて人もいらっしゃることでしょう。 しかし、東京都内ではそんな光景もほとんど見られなくなりました。 その理由として挙げられるのは、「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例(通...

2019.12.20

もっと見る

お役立ち情報

先月の電気代が高い!電気を使う量がもっとも多い月は何月でしょうか?

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 電気代は毎月変わります。なぜ電気代が毎月変わるのか、その一番の要因は月によって使う電気の量が変わるからです。ここまではご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょう。 それでは、家庭で使う電気の量が一年でもっとも多い月は何月でしょうか? 7月?8月? いいえ、違うんです。家庭が使う電気の量(全国平均)がもっとも多い月はじつは「1月」です。 なぜ冬は電気を使う量が多いのか 下の図は家庭や小規模商店などが契約している「低圧」区分の月別電力需要量(全国平均、元データ:資源エネルギー庁「電力調査統計」)になります。 直近の2018年度も、...

2020.03.26

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2020年4月で電力小売りが全面自由化され4年になります。「電力自由化」という言葉なら誰しも聞いたことがあると思いますが、2016年4月の全面自由化により一般家庭や小規模商店も含むすべての消費者が、電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。 では、実際にどれだけ電力会社や料金プランを切替えているのでしょうか? 答えは、消費者(低圧電力)の約1/3です。予想より多かったでしょうか? その内訳や理由を探っていきたいと思います。 【電力会社や料金プランの切替え数の内訳(2019年10月時点)】 いぜんとして消費者(低圧)...

2020.02.06

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では、家電を長年使用し続けることが必ずしも良いとはいえないということをご紹介しました。本編では家電を買い替える絶好なタイミングについてご紹介します。 買い替えた方が「電気代がおトクになる」ということも 早めに家電を買い替えることで得られるメリットを確認してみましょう。 これはなんと言っても「消費電力量が少なくなる=電気代が今より安くなる」という点に尽きます。 たとえば冷蔵庫。省エネ型製品情報サイトの「省エネ性能カタログ 家庭用(2018.12.6)」によると、たった1年モデルが違うだけでもずいぶんと年間消費電力量が変わる...

2019.11.22

もっと見る

もしもの時の備え

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(前編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ここ数年、台風や大雨による大規模な災害が立て続けに起こったことで、「災害が起こることを想定し、日ごろからしっかりと備えておくこと」への興味関心が高まっているように感じます。 身近な例では、ミネラルウォーターや非常食を日常的に食べたり使ったりしながら不足分を買い足して常に一定量をキープしておくという「ローリングストック法」の普及が挙げられます。 この方法の利点は、「防災リュックや倉庫などに備蓄食や水を備えていたけれど、いざという時に見てみると、賞味期限や消費期限が切れていた」といった事態を防ぐことができるところにあります。つま...

2019.11.29

台風の際に注意したい家の電気のこと

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年も複数の台風が日本列島に接近・上陸し各地に被害をもたらしました。今回は台風などで家が停電になってしまった際に気を付けたいことをご紹介いたします。 電気がもとになって起こる二次災害「通電火災」とは? みなさんは「通電火災」という言葉を聞いたことがありますか?  簡単に言うと、「大型台風などで電気がストップした後、再び電気機器などのスイッチを入れたときに何らかの原因によって起こってしまう火災」のことを指します。 もう少し詳しく解説しましょう。 大型台風などの後、緊急避難的な措置として、あるいは近くの送電線が切れてしまったこと...

2019.10.10

もしもの時に!地震や雷の時に注意したい家の電気のこと(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今回は少しシリアスですが、「もしもの時」にぜひ思い返していただきたい家の電気のことを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、後編になります。 雷の被害は、パソコンやスマホに大きな影響が及ぶ場合も 雷による被害と対策は、先述の地震や台風とは少し違っています。 まず、どのような被害が考えられるかについて見てみましょう。 最も日常生活に影響が及びそうなのが、パソコンやスマホに高電圧が急激にかかり、ダメージが及んでしまうというものです。 少し厄介なのは、パソコンやスマホは充電ケーブルを通して異常電圧を受けたとしても、故障や破...

2019.10.04

もっと見る

電気料金

なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!

なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ニュースやTwitterなどのSNSで、2021年1月に話題になっている電気代の高騰について、心配されている方もたくさんいるのではないでしょうか。 まちエネをご契約のみなさまや、契約をご検討されている方は、まちエネの電気代が高騰することはありませんので、ご安心ください。 また、新電力だと電気代が高騰するわけではありませんので、本コラムをご一読ください。

2022.04.12

まちエネの電気をご利用の方へ:電気代高騰の心配はありません。

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ニュースやTwitterなどのSNSで、2021年1月に話題になっている電気代の高騰について、心配されている方もたくさんいるのではないでしょうか。 まちエネをご契約のみなさまや、契約をご検討されている方は、まちエネの電気代が高騰することはありませんので、ご安心ください。また、新電力だと電気代が高騰するわけではありませんので、本コラムをご一読ください。 では、なぜ一部の電力会社をご利用の方の1か月の電気代が10万円に跳ね上がったり、3倍に膨れたりする可能性があるのか、電気代がどう決まるかとあわせて、ご説明します。 この冬は長く...

2021.01.18

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなり、電気代が前月の2倍になったという声も聞こえてきます。無理なく、かしこく節約する方法を「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」として前後編2回でご紹介します。今回は後編です。 前編では、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫・冷凍庫、炊飯器、テレビの電気代の節約方法についてご紹介しました。本後編では在宅勤務でよく使うパソコン(PC)や室内灯の電気代の節約方法や、その他の効果的な節約方法をご紹介します。 パソコンの電気代を安くする パソコンの...

2020.05.08

もっと見る