まちエネコラム
Column
電気用語

ペロブスカイト太陽電池とは?次世代の技術であらゆる場所が発電所に!
こんにちは、まちエネです。 さまざまなところで耳にする再生可能エネルギー。地球環境への貢献と持続可能な社会の実現ために、政府ではGX(グリーントランスフォーメーション)を掲げて再生可能エネルギーの普及に取り組んでいます。 その中でも太陽光発電は代表的な再生可能エネルギーですが、その太陽光発電において、ペロブスカイト太陽電池という新しい革命が起こっていることをご存知でしょうか。 今回はこのペロブスカイト太陽電池について分かりやすく解説しながら、メリット・デメリットをご紹介していきます。 太陽光発電の普及には場所が足りない 太陽光発電と聞くと、広大な土地に並ぶ大型の黒いパネルや住宅の屋根に取り付け...
2024.12.18

kVAとは?計算方法、kWとの違いや変換方法を詳しく解説!
こんにちは、まちエネです。 「kVA(キロボルトアンペア)」と「kW(キロワット)」、この2つの単位を聞いたことがあっても、実際に何が違うのか分からないという方も多いのではないでしょうか? どちらも電力に関する単位ですが、使われる場面や意味が少し異なります。この違いを知っておくと、日常生活でも電気を上手に使うためのヒントになりますよ。 たとえば、家の電化製品やエアコンの消費電力は「kW」で表されることが多いですが、発電機や電気設備の容量は「kVA」で示されます。この2つの単位を混同してしまうと、電気の使い方や選ぶべき設備にミスマッチが生じ、無駄な電気代がかかってしまうかもしれません。 このコラ...
2024.12.18

電気のお客さま番号がわからない?調べ方を解説!
こんにちは、まちエネです。 電力会社を乗り換え(切替え)たいけれど、手続きの際に必要な「電気のお客さま番号」がわからないという方も多いでしょう。こちらのコラムでは、電気契約時に必要となるお客さま番号の確認方法を詳しく解説します。 お客さま番号の確認方法 お客さま番号は、以下の3つの方法で確認できます。 お客さま番号は、検針票(電気ご使用量のお知らせ)で確認できます。電力会社から毎月検針票が届いている場合は、その記載内容を確認してみましょう。電力会社によっては「ご契約番号」や「電気番号」と表記されていることもあります。 ただし、最近はオンラインでの通知が増え、紙の検針票が送られないケースも増加し...
2024.12.04
電気自動車

EV(電気自動車)を自宅の電源に!V2Hシステムの仕組みや導入メリットをご紹介
こんにちは、まちエネです。 EV(電気自動車)をお持ちの方の中には、V2Hという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 日本が抱えるエネルギー問題や、台風や自然災害による停電対策において、V2Hが役立つことを知っている方、すでにご自宅に導入されている方もいらっしゃるかもしれません。 V2Hは非常時にはEVのバッテリーを家庭用の電源として活用し、停電時や災害時に安定した電力供給を確保する手段として注目されています。また、電気料金の負担を軽減するためにも、V2Hの活用が有効であると考えられています。 EVを持っているけれど、V2Hについてはどういう仕組みなのかあまり理解できていない、導入するメリ...
2025.02.26

電気自動車(EV)の燃費(電費)は悪い?確認、計算方法を解説
こんにちは、まちエネです。 車を購入する際にはその車の燃費をチェックしますが、電気自動車(EV)でもどのくらい走行できるのか同じく気になるところでしょう。そこで、「電気自動車(EV)の燃費ってどう計算するの?」という疑問を持ったことはありませんか? ガソリン車の燃費は「1リットルで何キロ走れるか」で表しますが、EVでは「電費」と呼ばれる独自の指標で計算します。EVが普及する中、電費を理解しておくことは、車選びや維持費の管理においてとても重要です。 このコラムでは、電費の基本的な考え方や計算方法、そして効率よく走るためのコツを分かりやすく解説します。電費をしっかり把握して、EVライフをより快適で...
2024.11.20

EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
こんにちは、まちエネです。 EV(電気自動車)は、環境に優しくてガソリン代も節約できるため、ますます人気が高まっています。排気ガスが出ないことや、運転の快適さから、多くの人がEVを選ぶようになっていますが、火災のリスクについて不安を持っている人も少なくありません。 ニュースやSNSで、EVが走行中でも充電中でもないのに発火し、火事になってしまったという記事を読んだことのある方もいらっしゃるかもしれません。 多くのEVに搭載されているリチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発熱や発火する可能性があるため、「EVは燃えやすい」という誤解を持つ人もいるようです。 そこで、EV火災が実際にどれくらい多...
2024.10.16
自由研究

小学生低学年(小1~2)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06

小学校中学年(小3~4)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06

小学校高学年(小5~6)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06
節約のコツ

ペットを飼っている方へ!必要な家電製品や電気代節約のコツを解説!
こんにちは、まちエネです。 ペットを飼う前に、必要な家電製品をそろえたり、電気代が高くなることが気になる方は多いでしょう。また、ペットを飼っている方はエアコンのつけっぱなしなどでどうしても電気代が高くなってしまい、悩んでいるかもしれません。 このコラムでは、ペットを飼ううえで欠かせない家電製品とその電気代の目安を詳しく解説し、さらに家計への負担をできるだけ抑える方法を解説していきます。 実際に、エアコンやヒーターなどを長時間または頻繁に使用する機会が増えると、電気代は通常よりも高くなりがちです。しかし、ペットの種類によっては冷暖房以外の機器も必要になるケースがありますので、どの程度の消費電力が...
2025.03.26

800Wの電気代はどのぐらい?消費電力800Wの電気代と節約ポイントを解説
こんにちは、まちエネです。 電気代を節約するには家電製品ごとの特徴や節約方法を理解し、適切に使うことが重要です。ただし、節約には消費電力のチェックが欠かせないものの、ワット(W)数によりどれだけの電気代がかかるかわからない方も多いのではないでしょうか? とくに、消費電力が800Wの家電製品といえば、家庭のなかでも比較的消費電力が高い部類です。しっかりと電気代を把握せず無駄に使えばあっという間に電気代が高額になってしまいます。 そこで今回は、800Wの家電製品を使うことでどのくらいの電気代になるかを計算してみましょう。まず目安としては、消費電力が800Wの家電製品の場合、1時間の電気代は24円と...
2025.03.19

700Wの電気代はどのぐらい?消費電力700Wの電気代を知るための計算方法と節約ポイントを解説!
こんにちは、まちエネです。 以前に比べて春や秋のような快適に過ごせる時期が短くなり、冷房が欠かせない夏と暖房が必須の冬の時期が長くなっています。そのため電気代をおさえるには、これまで以上に節約を意識しないとなりません。 電気代の節約方法は家電製品によっても異なるものの、特に消費電力の高い家電製品は使い方に注意しないと一気に電気代が上がってしまいます。 家電製品の裏側や説明書などを見るとW(ワット)数が書いてあります。しかし、W(ワット)数を見てどれぐらいの電気を使っているのか、電気代はいくらなのかがわかる人は多くないかもしれません。そこで今回は、700Wの家電製品がどれぐらいの電気代になるかを...
2025.03.12
お役立ち情報

マンションの電力会社は決まってる?調べ方や変更方法、選べない場合の理由を解説!
こんにちは、まちエネです。 皆さんはマンションなどの集合住宅に住む際、電力会社の契約について考えたことはありますか? 多くの人がマンションの入居時に、「電力会社は決まっている」「マンションでは電力会社は選べない」と思っていらっしゃるかもしれませんが、2016年の電力自由化以降、マンションやアパートなどの集合住宅においても、基本的にはご自身で電力会社を選び、切替えることができるのです。 そこで今回は、マンションにおける電力会社の契約について掘り下げてみたいと思います。現在マンションに住んでいる方、これからお引越しなどでマンションに引越すという方は、マンションでの電力会社の選び方や注意すべきポイン...
2024.12.11

ブレーカーが落ちる原因とその解決法ひんぱんに落ちてしまうときはどうする?
こんにちは、まちエネです。 皆さんは、お家のブレーカーが落ちてしまったという経験はありますか?また、なぜブレーカーが落ちてしまうのか、その仕組みなどはご存じでしょうか。 また、いつもと同じように過ごしているのに、なぜかブレーカーが落ちる回数が多くなり、困った経験があるかもしれません。 今回はそのブレーカーについて、仕組みや役割、そしてブレーカーが落ちてしまう原因と落ちないようにする対処法をご紹介していきます。やたらとブレーカーがすぐに落ちてしまってストレスだという方はぜひ参考にしてみてください。 ブレーカーの役割と基本構造 ブレーカーは電気回路を保護するための重要な装置です。電気回路内に異常な...
2024.06.05

電気の引っ越し手続き:利用停止から新居でのスムーズな利用開始まで
新しい住居への引っ越しは、数多くの手続きが必要ですが、その中でも重要なのが電気の手続きです。 引越し先で電気を利用するには、新たな手続きが必要で、引っ越し先で自動的に電気が使えるようになるわけではありません。 引越し前に、 を適切に行うことが重要です。 手続きを怠ると、新居での電気ご利用が遅れてしまう可能性があるため、慎重に行う必要があります。 また、手続きだけでなく、引越しを機にお得な電気料金プランに切り替える機会もあることに留意しましょう。 以下では、引越し時に留意すべき電気関連の手続きを紹介します。 お引越し前のお家の電気を止める手続きは? まず、お引越し前のお家での電気使用停止手続きを...
2023.12.20
もしもの時の備え

蓄電池と発電機の違いを徹底比較!災害・停電時に選ぶべきはどっち?
こんにちは、まちエネです。 災害時の電源確保は、現代の家庭において非常に重要な課題です。地震や台風などの自然災害によって長時間の停電が発生することもあります。そうなると、日常生活に大きな支障が出てしまいますよね。 そんな非常時の電源対策として注目されているのが、家庭用蓄電池と発電機です。 これらはどちらも停電時に電気を供給する手段ですが、それぞれ仕組みやメリットが異なります。では、家庭にとってどちらがより適しているのでしょうか?災害時に備え、蓄電池と発電機の特徴を理解し、自分の家庭に合った選択をすることが大切です。 蓄電池と発電機の基本的な違い 災害時の電源確保手段として、蓄電池と発電機はそれ...
2024.10.30

災害時・停電時に大活躍!電気自動車(EV・PHEV)の活用法
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ここ数年、台風や大雨による大規模な災害が立て続けに起こったことで、「災害が起こることを想定し、日ごろからしっかりと備えておくこと」への興味関心が高まっているように感じます。 そうした状況を受けて「もしもの時」に備えつつ、日常を豊かにするような製品やサービスなどが増えています。 2019年の台風15号や19号、また2021年の秋田豪雪などで、被災地における非常用電源として活躍した電気自動車(EV・PHEV)はその代表格と言えるでしょう。 EV、PHEVは災害時・停電時の頼れる存在 電気自動車(EV・PHEV)は災害時の緊急電源...
2023.12.25

台風の際に注意したい家の電気のこと
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年も複数の台風が日本列島に接近・上陸し各地に被害をもたらしました。今回は台風などで家が停電になってしまった際に気を付けたいことをご紹介いたします。 電気がもとになって起こる二次災害「通電火災」とは? みなさんは「通電火災」という言葉を聞いたことがありますか? 簡単に言うと、「大型台風などで電気がストップした後、再び電気機器などのスイッチを入れたときに何らかの原因によって起こってしまう火災」のことを指します。 もう少し詳しく解説しましょう。 大型台風などの後、緊急避難的な措置として、あるいは近くの送電線が切れてしまったこと...
2019.10.10
電気料金

3人家族の電気代、平均はどのくらい?季節別の料金や節約方法もご紹介
こんにちは、まちエネです。 3人家族で暮らしていると、毎月の電気代が気になる方も多いのではないでしょうか。夏や冬はエアコンの冷房や暖房で出費が増えがちなため、「うちの電気代って、他の家と比べてどうなんだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 このコラムでは、3人家族の電気代の全国平均や、月ごとの違いをわかりやすくご紹介していきます。ご自身の電気代が平均と比べて高いかどうかチェックしてみましょう。 さらに、少しでも電気代を節約できる方法も解説しますので、家計の負担を無理せず減らしたい方にも役立つ内容です。このコラムを参考にして、ご家庭の電気代を見直すきっかけにしていただければと思いま...
2024.12.25

電気代が安い時間帯はいつ?節約のためのベストタイムを知ろう!
こんにちは、まちエネです。 日々の生活で当たり前に使う電気ですが、じつは利用する時間帯によって電気代が変わる仕組みがあります。皆さんは朝の活動から夜のリラックスタイムまで、一日の中でどのように電気を使っているでしょうか?これらの使い方によって電気代が大きく変わるかもしれません。 電気代が安い時間帯を見極めることで、無駄な出費を減らしていくことができます。では、そのベストなタイムとは具体的にいつなのでしょう?そして、どうしてその時間帯がおトクなのでしょうか?くわしく掘り下げることで、電気代節約の新たな道が開けるかもしれません。 このコラムでは、電気代が安い時間帯をご紹介し、日常の使い方や節約のポ...
2024.11.20

電気代が高い家電製品ランキング!お家の家電製品、何に一番電気代がかかる?
こんにちは、まちエネです。電気代は家計にとって毎月の負担です。特に家電製品の使用頻度が高い場合、その電気代は意外と大きな出費になることもあります。 最近はオール電化の住宅が増えてきたり、生活にかかわるさまざまなものが電気を必要としています。 そこで今回は、家電製品の中で最も電気代がかかるものをランキング形式でご紹介し、それぞれの具体的な電気代についても解説します。電気代の節約に興味がある方はこちらの内容を参考に、毎月の電気代を見直してみましょう。 家庭における家電製品の電力消費割合 まずはじめに、家庭における電化製品の1日の電力消費割合を見てみましょう。 経済産業省のデータによりますと、夏と冬...
2024.11.06