こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。
毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の細かい部分をじっくり見たことはありますか?
「請求予定金額と領収金額しか見ていないな…」という方はぜひ、検針票をお手元に。ここでは検針票をかんたんに読み解くポイントと電気料金節約のヒントを前編と後編の2つに分けてお伝えします。
前編では電気料金の仕組みをご紹介しましたので、後編では「まちエネ」の電気料金の決まり方をご紹介します。
では、「まちエネ」の電気料金はどう決まる?
今度は「まちエネ」きほんプランとかんたんプランの電気料金計算式もご紹介しましょう。と言っても、実は東電EPと大きな違いはありません。
まず基本料金に関しては、東電EPの従量電灯Bも「まちエネ」も全く同じになります。
一方で、従量料金については、1kWhあたりの料金単価が3段階で変わるという点は同じです。では、どこが違うの?というと、1kWhあたりの従量料金単価が異なります。
どのくらい違うかというと、次の通りです。
電気使用量 | 東電EP(従量電灯B) | まちエネ(きほんプラン、かんたんプラン) |
最初の120kWhまで (第1段階料金) | 1kWhあたり 19.88円 | 1kWhあたり 19.79円 (東電EP従量電灯Bより0.5%安い!) |
120kWh超 300kWhまで (第2段階料金) | 1kWhあたり 26.48円 | 1kWhあたり 25.27円 (東電EP従量電灯Bより4.6%安い!) |
300kWh超 (第3段階料金) | 1kWhあたり 30.57円 | 1kWhあたり 26.47円 (東電EP従量電灯Bより13.4%安い!) |
差がもっとわかりやすいようにグラフにすると・・・!

グラフを見て分かる通り、電力使用量が大きい方が東電EPとまちエネの単価の差が大きくなっていますね。
つまり、毎月の電気使用量が多いお客さま、あるいは月の電気使用量が多ければ多いほど東電EPからまちエネへ切替えると電気料金が安くなるのです!
あなたのご家庭の電気料金がどのくらい安くなるのかシミュレーションしてみませんか?
ご契約種別(従量電灯B/C)とご契約容量(契約するアンペア数)、たとえば最近の電気料金が分かれば、「まちエネ」にかえた場合、電気料金がいくらになるかホームページでかんたんにシミュレーションすることも可能です。
もし一度も電力会社を切替えたことがない場合は、試してみてはいかがでしょうか?
検針票を読み解く上で、まず事前に把握しておくべきは、1kWhあたりの従量料金単価が3段階で累進する、ということ。
この点を踏まえてあらためて検針票を見ると、「3段階目の電気使用量が多めだから、ちょっと節電を考えなくちゃ」というふうに、節電の意欲もわきやすくなるのではないでしょうか?
また、検針票を1年分くらい長期間にわたって保管しておき、振り返ってみて、「節電を意識しないと電気料金が特に上がってしまう月」をチェックするのも、電気料金ダウンや節電のきっかけになると思います。
電気は暮らしを便利にしてくれるもの。ですが、ちょっとした意識をきっかけにすれば、暮らしの便利さはそのままに、お財布にも優しい暮らしが実現できるかもしれませんね。