こんにちは、まちエネです。
次世代の車として注目を集める電気自動車。CO2を排出せず、ガソリン車と比べて環境負荷が少ないとされることから、ガソリン車からの乗り換えを考えている方も少なくないでしょう。
国も普及を後押ししていますが、初期費用や維持費、日々の走行にかかる費用など、ガソリン車と比べたときのコスト差が気になるところ。そこで、今回は、電気自動車とガソリン車のコストを徹底比較してみました。
電気自動車はモーターとバッテリーを搭載
そもそも電気自動車とガソリン車はどこが違うのでしょうか。
ガソリン車がガソリンを燃焼させることでエンジンを動かすのに対し、電気自動車にはエンジンではなく、モーターが搭載されており、電気を蓄えるためのバッテリーから供給される電気で動きます。
ガソリン車は、ガソリンを燃焼させてエンジンを動かすので、走行中にCO2を含む排気ガスが出ます。
これに対して、電気自動車はモーターを動かして走行するので、CO2が発生しません。これが、電気自動車が環境に対する負荷が少ないといわれる理由です。
エンジンがないため、走行時の振動や騒音が少ない点も特長。バッテリーは、災害などの非常時には電源として利用することも可能です。
電気自動車ならではの補助金にも注目!
電気自動車には興味があるけど、導入に当たっての初期費用が高いことから、購入に二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、
- 自動車税と自動車重量税
- 自宅充電にかかる費用
- 1万キロ走行した場合にかかるコスト
この3つの視点で、電気自動車とガソリン車にかかるコストを比較してみました。
電気自動車の購入には、国や自治体がさまざまな補助金を出しています。補助金を活用することで、選択の幅が広がりますね。ぜひ検討の参考にしてください。
自動車税と自動車重量税
自動車税と自動車重量税に減税制度
自動車税は車の種類や総排気量によって異なります。一般に車の排気量が大きいほど高くなりますが、ガソリン車の場合は排気量に応じて2万5,000円〜5万円かかります(排気量3L(3,000cc)以下、東京都の場合)。
これに対して、普通車の電気自動車の場合、排気量ゼロのため最低課税額の2万5,000円となります。
さらに、グリーン化特例によって、2026年3月31日までに電気自動車を購入すると、2万5,000円から概ね75%の軽減があります。
車を購入して新規登録をする時と車検時には、自動車重量税も支払わなければなりません。購入時の新規登録、初回の車検ですと、車の重量に応じて1万2,300円〜7万3,800円かかります(自家用3t以下)。
初回車検時は8,200円〜4万9,200円です。
電気自動車の場合は、エコカー減税制度によって、新規登録時と初回の車検時の自動車重量税は免税になります。エコカー減税は、2026年4月30日までに新規登録した場合が対象になります。
項目 | ガソリン車(排気量3L以下) | 電気自動車(EV) |
自動車税 | 2万5,000円~5万円 | 2万5,000円(最低課税額) |
グリーン化特例適用後自動車税 | ー | 概ね75%軽減(2026年3月31日まで) |
自動車重量税(新規登録) | 1万2,300円〜7万3,800円 | 免税(エコカー減税制度適用) |
自動車重量税(初回車検) | 8,200円〜4万9,200円 | 免税(エコカー減税制度適用) |
地方自治体の支援制度~購入時の補助金について~
電気自動車の購入には、国や自治体がさまざまな補助金を出しています。
国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)は、電気自動車の購入時に最大で85万円(小型・軽EV・PHEVは最大55万円)の補助が受けられる制度です(2023年度)。
登録期限は2024年2月1日までとなっています。
さらに自治体の補助金を併用することも可能です。
東京都を例にとると、EV車(給電機能付き)の場合の基本補助額は45万円。さらに車種によって上乗せ補助が受けられる場合もあります。
お住まいの自治体に補助金制度があるかどうかは、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページで確認できます。
補助金には申請期限がありますので、購入の予定がある場合は早めにチェックしておきましょう。
自宅充電設備の設置費用
<自宅充電設備の設置費用>
自宅で電気自動車の充電を行う場合、充電設備の設置が必要になります。
充電設備には大きく分けて、①自立スタンド型、②壁付け型、③コンセント型の3つがあります。
①自立スタンド型
商業施設などで見かけることの多い自立スタンド型は、家から離れた場所でも自由に設置可能なのが特長で、家と駐車場との間に距離がある場合に便利です。
車載ケーブルを使うコンセントタイプと、車載ケーブルが不要なケーブル付属タイプの両方があります。設置費用は25万円~です。
②壁掛け型
壁付け(ボックス・ケーブル付属)型は15万円〜で、自立スタンド型よりも価格が抑えられる点にメリットがあります。
なかでもケーブルが付属しているタイプは、車載ケーブルを使う必要がなくスムーズに充電できます。ボックスタイプならケーブルの収納が可能です。
③コンセント型
コンセント型は、最もシンプルなつくりでサイズが小さく、比較的設置場所を選びません。
設置費用も3万5,000円〜と安価です。自宅に充電設備を設置する場合にも、地方自治体の補助金が使える場合があります。
一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページで確認できますのでぜひチェックしてみてください。
自宅で充電設備を整えることで、自宅で過ごしながら、また夜間の就寝中に充電することができる為、大変便利なだけでなく、ガソリン車と異なりガソリンスタンドまで行って給油する時間や労力まで軽減できるのは嬉しいですね。自宅でEV充電をする場合の電気代についてはこちらのコラムで詳しくご案内しております。
1万キロ走行時のコスト差はいくら?
同等車種同士の比較として、日産自動車の電気自動車アリアと、ガソリン車エクストレイルとを比較してみました。
アリアの場合、1kWh(キロワット時)当たりの走行距離は6.29kmです。
1万キロ走行するには約1,589kWhが必要になります。1kWh当たりの電気料金を32.9円とすると、1万キロあたりの電気料金は約5万2,300円となります。
一方、エクストレイルの場合は、ガソリン1L当たりの走行距離は16.4kmです。
ガソリン1L当たり169.8円で計算すると、1万キロ当たりのガソリン代は約10万3,500円です。
電気自動車の方が約半分のコストで済むことが分かります。
走行距離1万キロあたりの使用量 | 1万キロあたりの料金 | ||
アリア | 電気自動車 | 約1,589kWh | 約5万2,300円 |
エクストレイル | ガソリン自動車 | 約610L | 約10万3,500円 |
お得な充電プランでさらなるコスト削減を
電気自動車は、車体本体の購入費用や充電設備の設置費用などの初期費用が割高な面は否めません。
しかし、国や自治体の補助金を活用することで、ガソリン車との差額は小さくなります。
同じ走行距離当たりのコストで見ると、電気自動車の優位性が際立ちます。長い目で見ると、購入後のランニングコストの差は無視できません。
さらに、電気自動車の場合、電力会社からさまざまな充電プランが出ています。
まちエネも、昼間の電気代が安くなるプランや夜間の充電し放題プランなど電気自動車をご利用の方にお得なプランをご用意しております。
安いガソリンスタンドを探して給油するように、自分のライフスタイルに合ったお得な充電プランをぜひ探してみてください。
※料金プランページにて、ご利用になるエリア(タブ)を選択いただけます。
<参考>