新しい住居への引っ越しは、数多くの手続きが必要ですが、その中でも重要なのが電気の手続きです。
引越し先で電気を利用するには、新たな手続きが必要で、引っ越し先で自動的に電気が使えるようになるわけではありません。
引越し前に、
- 現在お住いの電気利用の停止
- 引越し先の電気利用の開始
を適切に行うことが重要です。
手続きを怠ると、新居での電気ご利用が遅れてしまう可能性があるため、慎重に行う必要があります。
また、手続きだけでなく、引越しを機にお得な電気料金プランに切り替える機会もあることに留意しましょう。
以下では、引越し時に留意すべき電気関連の手続きを紹介します。
お引越し前のお家の電気を止める手続きは?
まず、お引越し前のお家での電気使用停止手続きを行う必要があります。
適切な手続きを怠ると、前のお家の電気代が不要に請求され、余分な支出が発生する可能性があります。
引越しをした後、前のお家で電気を使わなくても、基本料金は使用量に関係なく請求されることがありますので、この点には注意が必要です。
通常、電気の使用停止手続きは引越しの約1週間前に行うことが推奨されています。
遅くとも2~3営業日前までに手続きを行うよう心がけましょう。多くの電力会社ではウェブサイトを通じて手続きが可能です。
ただし、引越しシーズンである3月などは混雑が予想されるため、引越しの計画が決まったら早めに手続きを行うことをおすすめします。
実際の使用停止手続きは通常、使用停止日の翌日に行われます。引越し当日は、どちらの家でも電気が利用できると便利ですので、最終使用日を引越し当日に設定することが良いでしょう。
電気代については、前回の検針日から最終使用日までの使用量が日割りで計算され、通常の請求方法に基づいて請求されます。
使用停止手続き方法
電気の使用停止手続きは、電話やウェブサイトを利用して手続きが可能です。会社によっては、受付がウェブサイト上のみに限られている場合や、電話での手続きが有料である場合もありますので、ご注意ください。
お手続きの際には以下のような情報を求められることがありますので、事前に準備しておくとスムーズでしょう。
- 現住所
- 引越し先のご住所
- 契約者名義
- 引越し予定日(電気使用停止予定日)
- 現在の契約内容
- お客さま番号
引越し先で電気のご利用を開始するには?
電気の使用停止手続きとあわせて、新しいお家での電気使用開始手続きも必要です。
新居で電気をスムーズに利用するために、事前に使用開始手続きを行っておくことが重要です。
手続きを怠ると、引越し当日に電気を使用できない可能性があるため、使用できない可能性があり、夏・冬には命にかかわるかもしれないので、十分に注意が必要です。
電気の使用開始手続きも、使用停止手続きと同様に遅くとも引越しの約1週間前までに行うのが理想的です。多くの電力会社ではウェブサイトを通じて手続きが可能です。
ただし、停止の手続きと同様に、引越しシーズンである3月などは混雑が予想されるため、早めの手続きがおすすめです。新しいお家で快適に電気を利用するために、手続きをしっかりと行いましょう。
使用開始手続きの際には、新しい住所、契約者の名前、選択する料金プランやアンペア数、使用開始の希望日、料金の支払い方法などの情報が必要になります。
- 現住所
- 契約者名義
- 引越し予定日(電気使用停止予定日)
- 希望する契約内容
- 料金支払い方法
基本的には電気の使用開始については、分電盤ブレーカー、漏洩遮断器、配線用遮断器の順番に電源を入れることで使用可能となっており、特に業者の方の立ち合いは不要です。
※場合により立ち合いが必要な場合があります。その場合は別途ご連絡があります。
しかし、ガスの開栓につきましては、立ち合いが必須になります。
また、場合によってガスの開栓で電気を使用する可能性があります。ガスの開栓までに電気が使えるようするため、なるべく電気使用開始の手続きを先に行いましょう。
引越しにともない電力会社の切替えも検討しましょう
引越しにともなう電気の停止と利用開始の手続きはおおよそ見えてきたものと思います。
ここでさらに考えておきたいのは、引越し先で利用する電力会社についてです。
2016年の電力自由化により、多くの新しい電力会社が登場しました。
それにより、利用者は自由に電力会社や料金プランを選ぶことができるようになっています。
引越しを機会に電力会社をよりご自身にあったものに変更するのがいいでしょう。
新しい電力会社選びのポイント
引越しに合わせて電力会社を変えるという場合には、これまでご紹介してきたような現在の利用停止や新規申込みのタイミングをおさえつつ、以下のような新しい電力会社選びのポイントも知っておくようにしましょう。
- 電気料金は安くなる?
- 新しいお家ではどれくらい電気を使うだろう?
- ライフスタイルとプランの特徴は合っている?
- 契約特典やキャンペーンはある?
新しい電力会社を選ぶ場合、まず検討すべきポイントは電気料金です。以前の電気代と比較して、より家計にやさしい選択肢があるかどうかを確認しましょう。
注目ポイントには、基本料金や夜間割引など、電力会社やプランによって利用料金が異なる点があります。
電気代のシミュレーションサイトを活用することもおすすめです。
住んでいる場所、家族の人数、在宅時間、電力の使用量、アンペア数などを入力すると、最適な電力会社やプランが提案されます。
検針票を手元に用意しておくと、より簡単かつ正確なシミュレーションが可能です。
新電力でも安心・安定の電力供給がされています
切替え先として新電力会社を選ぶ際、停電のリスクに不安を感じることがあるかもしれません。
しかし、新電力会社も従来の大手電力会社と同じく、発電事業者から電力を供給し、電力会社の送電網を介して提供しています。そのため、電気の品質や信頼性に変化はなく、停電の心配はありません。
電力会社を選ぶ際、提供されている電力の種類や料金プランだけでなく、カスタマーサービスの充実度なども検討材料として考慮すると良いでしょう。
新しい電力会社は、特定の時間帯(例:深夜時間帯)の電気利用金が安くなるなど、多種多様なプランを提供しています。
自分のライフスタイルに適さないプランを選択すると、逆に高い料金を支払う可能性があることに注意してください。
おトクなプランを見つけるために、シミュレーションを実施したり、問い合わせ窓口でアドバイスを受けることがおすすめです。
消費電力や電気料金の計算の仕組みの把握だけでなく、自分にあった電力プランを見つけましょう!