こんにちは、まちエネです。
寒い季節が訪れ、暖房器具は必需品となりますが、その配置次第で電気代のムダが発生することをご存知ですか?
ストーブやヒーターを置く場所が、どうしても足元になりがちであったり、家具の配置上、仕方なく隙間に置いていることはありませんか?
実は暖房器具の置き方でお部屋の温まり具合は変わってくるのです。そして、効果的な置き方をすることで暖房器具の使用量を少なくし、電気代を抑えることもできます。
効率的な暖房器具の置き方を知って、電気代を節約する方法を今回はご紹介します。
まずは部屋を暖める下準備を。寒さの侵入経路を遮断しよう!

電気ストーブやセラミックファンヒーター、エアコンのスイッチを入れる前に、まずはそれらの機能が充分に発揮できる環境を整えましょう。
お部屋に寒い空気が入ってくる場所と言えば、真っ先に挙げられるのは「窓」ですね。厚手のカーテンでしっかりとすきまを隠して、カーテンの内側(つまり室内)と窓ガラスとの間に空気の壁をつくるようにしましょう。
次に「床」。フローリングだとひんやりするのはご承知のとおりですね。断熱シートやカーペット、ラグを敷いて、暖かさが床に奪われないようにしましょう。
特に、電気カーペットを利用する場合、フローリングに直接敷くと暖かさが床に奪われるだけでなく、フローリングが変色する原因になる場合があるので注意が必要です。
理科で習った知識を応用して効率的な暖房を!
小学校のころ、理科の時間に「冷たい空気は下にたまり、温かい空気は上にあがる」と教わったことを覚えていますか。冷たい空気が部屋に入ってきたら、その空気を下にためないように、うまく空気をかきまぜることが暖房を使う際の節電ポイント。
暖房機器を置く際には、このことを思い出しながら最も効率的な使い方を考えていきましょう。
ヒーターやストーブは窓際に置く

まず、セラミックファンヒーターや電気ストーブについてです。
電気ストーブをより効率的に活用するなら、窓辺などの冷たい空気が入ってきやすいところに設置するのがオススメです。そうすることで、冷たい空気が入って下に滞留したとしても、その空気が暖められて上昇していくので、お部屋全体の寒さが改善される、というわけです。
1つストーブについて注意点があります。
石油やガスなどを燃やす滞留型のストーブは、暖められた空気をファンで送り出す温風型のストーブとは異なり、全体に熱を放射する特性があります。このため、お部屋全体を暖める力が強く、特に広いスペースでの利用に適しています。
最も効果的な暖房の使い方は、お部屋の中心に設置することがおススメです。
セラミックファンヒーターの毎月の電気代や節約方法はこちらのコラムを、また、電気ストーブの毎月の電気代や節約方法はこちらのコラムをぜひチェックしてみてください。
エアコン使用時にはサーキュレーターなどで暖かい空気を下におろす

他方、すでに天井近くの高い位置に設置されているエアコンの場合は、暖かい空気が天井付近に滞留しないよう床に向かって風向を調節するよう工夫してみましょう。
天井高のお部屋などではゆるくサーキュレーターをかけると空気の循環が促されるので、部屋全体が暖まりやすくなります。
エアコン(暖房)の1時間あたりの電気代や節約方法はこちらのコラムをご参考ください。
エアコンのこまめなオン・オフは電気のムダ使い
暖房器具の置き方のほかに、エアコンでは使い方にも注意が必要です。
「暖房機器をフルパワーにして一気に部屋を暖めて、あとはスイッチをOFFにしたり微風運転させたりする」という使い方をする人がいますが、電気代がムダに高くなるかもしれません。
寒い空気を暖める際、多くの電気を使います。一度設定温度に暖められた部屋を維持するのであれば、寒い部屋をいちから暖めるのに比べて少ない電気ですみます。
エアコンのこまめなオン・オフは、かえって電気代を高くしてしまう恐れがありますので、気を付けましょう。エコモードや自動運転機能を活用することで、快適さを保ちながら消費電力を最適化できます。
エアコンのフィルターの定期的なお手入れは節約につながる
暖房を使っているときに、エアコンは部屋にたまった冷たい空気を吸い込み、暖かい空気にして吐き出しています。エアコンの内部フィルターがゴミやほこりで詰まると、吸い込む空気が制限され、暖める能力が低下します。
その結果、部屋を暖めるために電気を多く消費することになります。定期的に、2週間に1度、フィルターを水洗いするか掃除機でほこりを取り除きましょう。
汚れがひどい場合は、中性洗剤をぬるま湯に溶かして洗浄し、その後、日陰で十分に乾燥させてください。
服装や湿度もうまく調節しましょう

エアコンの設定温度は消費電力に関わっています。
環境省によれば、エアコンの設定の温度を1℃下げることで、約10%の節電になるとされています。寒く感じたときには少し厚着をしたり、無理のない範囲で服装による調整も行いましょう。
また、温度だけで快適さは決まりません。温度と湿度のバランスも非常に大切です。エアコンの設定温度が低くても、湿度をあげることによって快適な温かさにすることもできます。
エアコンを使用する際には、空気清浄機能や加湿器の併用も行い、消費電力を抑えつつ快適に過ごせるようにしましょう。
暖房器具の使い方や配置に気をつけるだけで、快適な冬を過ごしながら電気の節約も可能です。大切なのは、ご紹介したコツを実践してみることです。
少しの工夫で、暖かくて快適な空間を築くことができますので是非試してみてください。