1. ホーム
  2. まちエネコラム
  3. GX(グリーントランスフォーメーション)とは?意味やカーボンニュートラルとの違いを分かりやすく解説

まちエネコラム

Column

GX(グリーントランスフォーメーション)とは?
意味やカーボンニュートラルとの違いを分かりやすく解説

こんにちは、まちエネです。皆さん、GXという言葉を聞いたことはありますでしょうか。

なかなか一般家庭では使われない言葉ですが、いつも利用している電気には密接にかかわっている言葉です。こちらではGXについて、その意味や必要とされている背景、カーボンニュートラルとの違いなどをご説明していきます。

GXとは?

GXは、「グリーントランスフォーメーション」の略称であり、環境に対する取り組みを指す概念です。 企業や組織が持続可能な社会や環境を実現するために、従来のビジネスモデルを環境にやさしいものへと変革していくプロセスを指します。

GXは、「グリーントランスフォーメーション」の略称であり、環境に対する取り組みを指す概念です。

企業や組織が持続可能な社会や環境を実現するために、従来のビジネスモデルを環境にやさしいものへと変革していくプロセスを指します。

具体的には、温室効果ガスを発生させる化石燃料から太陽光発電、風力発電などのクリーンエネルギーを中心とした経済社会システムへと転換していこうという取り組みです。

近年、世界各国は地球温暖化や気候変動に対処するため、温室効果ガスの削減が急務となっています。日本政府も2050年までに温室効果ガス排出をゼロにする「カーボンニュートラル」を掲げました。

この目標を達成し、脱炭素社会を築くためには、企業の協力が不可欠です。政府や産業界はカーボンニュートラル達成を経済成長の機会と捉え、温室効果ガス削減と産業競争力向上の両立を目指しています。

カーボンニュートラルとの違い

カーボンニュートラルは、企業や製品の炭素排出量をゼロにすることに重点を置いた施策です。 実際には温室効果ガスの排出をゼロにはできない分、森林による吸収などで差し引きを行い、実質排出をゼロにしようという取り組みになっています。

GXとカーボンニュートラルは似ていますが、異なるものです。

GXは、ビジネス全体の持続可能性に焦点を当てた取り組みを指し、エネルギー効率や資源の再利用など広範な要素を含む概念です。

一方、カーボンニュートラルは、企業や製品の炭素排出量をゼロにすることに重点を置いた施策です。

実際には温室効果ガスの排出をゼロにはできない分、森林による吸収などで差し引きを行い、実質排出をゼロにしようという取り組みになっています。

GXという大きな概念の中で、ひとつの施策として存在するのが、カーボンニュートラルという位置づけになっています。

脱炭素との違い

「脱炭素」とは、二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを差します。このような社会を「脱炭素社会」と呼びます。

一方、「カーボンニュートラル」は、二酸化炭素を含む温室効果ガス全体の排出量と吸収量をあわせることで、排出量を実質ゼロにすることを目指しています。

そしてGXはこれらすべてを含め、クリーンエネルギーを中心に、効率改善や資源再利用を目指す概念となっています。

GXリーグ

GXリーグは、企業が連携し、官・民・学の協力のもと、カーボンニュートラルを達成し社会を変革し、持続可能な成長を目指す場です。

このリーグは「GXへのリーダーシップ」をコンセプトに掲げ、GXへの挑戦を支援し、企業の成長と社会の健全な発展(経済、環境、社会のバランスの取れた循環)を促進しています。

また、GXリーグは「GXリーグが提供する3つの場」として、以下の3つの場を通じて「先駆的取組を主導する事業者間での対話を通じた政策形成」という新たな手法へのチャレンジを共に行います。

  • 未来社会像対話の場:2050年カーボンニュートラルのサステイナブルな未来像を議論・創造する場。
  • 市場ルール形成の場:カーボンニュートラル時代の市場創造やルールメイキングを議論する場。
  • 自主的な排出量取引の場:カーボンニュートラルに向けて掲げた目標に向けて自主的な排出量取引を行う場。

GXリーグ公式WEBサイトはこちら

経済産業省によるGXリーグ基本構想はこちら

GXへの取り組みによる企業へのメリット

法的な義務が追加されたり、投資家や消費者がよりGXに取り組む企業を好むようになれば、各企業はGXへの参加、取り組みを進めることになるでしょう。

公的予算の増加が期待できる

GXは重要な投資分野として位置づけられており、今後10年間で150兆円以上の投資が見込まれています。これにより、企業がGXに参加する際に補助金などの増加が期待されます。

例えば、温室効果ガス排出削減への取り組みを支援する「ものづくり補助金(グリーン枠)」や「事業再構築補助金(グリーン成長枠)」では、一部の要件が緩和される予定です。

今後もGXの推進に向けた補助金増加が見込まれます。

企業イメージの向上

GXに取り組むことで、企業のイメージやブランドイメージが向上する可能性があります。

消費者は環境に配慮した製品やサービスに価値を見出す傾向があり、GXへの参加は企業姿勢の評価を高め、イメージ向上につながるでしょう。

環境問題への取り組みは就職活動をする人々からも好意的に受け止められ、人材確保にもプラスに働く可能性があります。また、GXに関連するスキルを持つ人材を獲得する機会も増えるかもしれません。

コスト削減

GXの取り組みにはエネルギーの効率化が求められます。エネルギー使用量の削減はコスト削減につながります。

自社の工場に太陽光パネルを設置し、再生可能エネルギーを利用することで、エネルギーコストを削減しリスクを軽減することができます。

このようにGXに取り組むことで企業にもメリットがあると考えられますが、今後世界的にGXへの取り組みが義務化されていくということも想定されます。

法的な義務が追加されたり、投資家や消費者がよりGXに取り組む企業を好むようになれば、各企業はGXへの参加、取り組みを進めることになるでしょう。

GXの根幹にはDXがある

GXの実現には、デジタル化によるペーパーレス化だけでなく、サプライチェーン全体のカーボン排出量を管理するためにリアルタイムで正確な情報を収集し、可視化することが重要です。

GXの推進において、DX(デジタルトランスフォーメーション)は喫緊の課題と言えます。

GXの実現には、デジタル化によるペーパーレス化だけでなく、サプライチェーン全体のカーボン排出量を管理するためにリアルタイムで正確な情報を収集し、可視化することが重要です。

デジタル技術を駆使した情報の管理は、GXの基盤を支える重要な要素です。

たとえば、カーボン排出量をリアルタイムに計測、把握できるシステムを構築するために、IoT(モノのインターネット)を活用し機械、自動車、建物などをインターネットに接続することも考えられます。

収集されるこれらのデータを活用して、企業は自身の重要な課題を把握し、効果的な取り組みや情報発信を実現できるでしょう。

私たちができることは?

国や企業を舞台にした大きな取り組みであるGXですが、生活する一人一人が貢献できる要素もあります。

  • 省エネ意識を高めること
  • 自動車でのエコドライブ※を実践すること
  • 再生可能エネルギーの積極的な活用
  • 日常の中での節電・節水の実行
  • プラスチックごみの削減に向けた取り組み
  • リサイクルのための正しいごみの分別と処理
  • 地産地消による輸送エネルギーとCO2排出量の削減

※「エコドライブ」とは、環境に配慮した運転スタイルやテクニックを用いることで、燃費を向上させる運転方法のことを指します。

またまちエネではCO2排出量ゼロの電気で地球環境に貢献できる「CO2フリープラン」を用意しておりますが、このような環境に配慮した電気プランを利用することもまた、個人としてのGXへの取り組みとなるでしょう。

このように、日常生活の中でも誰でも簡単に始められて、習慣化できることが多くあります。

まちエネコラム「なぜ電気代は高くなったり安くなったりするの?料金の仕組みから安くする方法を知ろう!」の中でも消費電力を小さくする方法をご紹介しておりますが、そうした節電もまたGXに貢献する手段の一つです。

また「まちエネ」ではCO2排出量実質ゼロの電気で地球環境に貢献できる「CO2フリープラン」を用意しておりますが、このような環境に配慮した電気プランを利用することもまた、個人としてGXへの取り組みとなるでしょう。

GXは、持続可能な社会を実現するための取り組みです。

私たちも社会の一員として、GXやカーボンニュートラル、SDGsなどについての理解を深め、自身に合った取り組みを見つけることが大切です。

コラム一覧を見る