こんにちは、まちエネです。
みなさんは3月25日が「電気記念日」であることを知っていますでしょうか。
この日は、1878年(明治11年)に東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティーで、日本初の電灯(アーク灯)が点灯された記念すべき日です。
日本電気協会がこの日を記念し、1955年(昭和30年)に制定しました。この日は先駆者の功績を称え、そして将来の発展に向けて新たな希望を抱く日として位置づけられています。
日本各地では、ポスターの展示や式典、講演会などのイベントが開催され、先人たちの業績をたたえつつ、未来への新たな可能性を考える場として親しまれています。
アーク灯の点灯から電気が市民のものになるまで

1878年(明治11年)にアーク灯が点灯した際、電気はまだ一般の日本人に普及していませんでした。アーク灯の明かりは、祝賀会などに参加した者たちが目にすることができたものの、市民にはまだ見る機会さえありませんでした。
1882年(明治15年)になると、「東京電灯会社」が銀座に街灯を設置し、ついに一般の人々も電灯を見ることができるようになりました。当時は、街灯を一目見るため「見物の群衆は市街に満ちて」と、新聞でも取り上げられるほど、多くの人々がその光景を見物したそうです。
それから数年後の1887年(明治20年)には、ついに家庭にも電気が供給されるようになりました。つまり、電気の家庭への送電が始まったのです。
一方、動力としてはエレベーター運転用として、1890年(明治23年)に浅草で初運用となり、1895年(明治28年)には、電気鉄道として京都伏見線で初めて営業運転が行われました。 その結果、電気が電灯以外でも徐々に使われるようになっていきます。
時を超えた明かり:電灯から始まる電気の歴史
アーク灯が初めてともされてから140年以上が経ちました。現在、電灯やその他の電化製品は日常生活に欠かせないものになっています。
私たちの身近な生活に組み込まれた「電気」は、いつの間にか当たり前のように使っています。
今では電気が発電所から供給されるだけでなく、太陽光発電により家庭でも電気を生み出したり、蓄電池や電気自動車(EV)の普及から各家庭に電気を溜めることもできるようになっています。
現状様々な場面で当たり前のように存在する電気ですが、もともとは140年以上前に初めて灯りを照らしたところから始まっています。今年は、電気記念日を通じて、先人に感謝しつつ、電気の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご興味があれば電気に関する知識も深めていただければ嬉しいです。まちエネではご家庭の電気のことに関するお役立ち情報をまちエネコラムとして掲載しておりますので是非ご覧ください。