まちエネコラム
Column
電気用語
ペロブスカイト太陽電池とは?次世代の技術であらゆる場所が発電所に!
こんにちは、まちエネです。 さまざまなところで耳にする再生可能エネルギー。地球環境への貢献と持続可能な社会の実現ために、政府ではGX(グリーントランスフォーメーション)を掲げて再生可能エネルギーの普及に取り組んでいます。 その中でも太陽光発電は代表的な再生可能エネルギーですが、その太陽光発電において、ペロブスカイト太陽電池という新しい革命が起こっていることをご存知でしょうか。 今回はこのペロブスカイト太陽電池について分かりやすく解説しながら、メリット・デメリットをご紹介していきます。 太陽光発電の普及には場所が足りない 太陽光発電と聞くと、広大な土地に並ぶ大型の黒いパネルや住宅の屋根に取り付け...
2024.12.18
kVAとは?計算方法、kWとの違いや変換方法を詳しく解説!
こんにちは、まちエネです。 「kVA(キロボルトアンペア)」と「kW(キロワット)」、この2つの単位を聞いたことがあっても、実際に何が違うのか分からないという方も多いのではないでしょうか? どちらも電力に関する単位ですが、使われる場面や意味が少し異なります。この違いを知っておくと、日常生活でも電気を上手に使うためのヒントになりますよ。 たとえば、家の電化製品やエアコンの消費電力は「kW」で表されることが多いですが、発電機や電気設備の容量は「kVA」で示されます。この2つの単位を混同してしまうと、電気の使い方や選ぶべき設備にミスマッチが生じ、無駄な電気代がかかってしまうかもしれません。 このコラ...
2024.12.18
電気のお客さま番号がわからない?調べ方を解説!
こんにちは、まちエネです。 電力会社を乗り換え(切替え)たいけれど、手続きの際に必要な「電気のお客さま番号」がわからないという方も多いでしょう。こちらのコラムでは、電気契約時に必要となるお客さま番号の確認方法を詳しく解説します。 お客さま番号の確認方法 お客さま番号は、以下の3つの方法で確認できます。 お客さま番号は、検針票(電気ご使用量のお知らせ)で確認できます。電力会社から毎月検針票が届いている場合は、その記載内容を確認してみましょう。電力会社によっては「ご契約番号」や「電気番号」と表記されていることもあります。 ただし、最近はオンラインでの通知が増え、紙の検針票が送られないケースも増加し...
2024.12.04
ZEH(ゼッチ)とは?ZEHのメリット・デメリットをわかりやすく解説!
こんにちは、まちエネです。 太陽光発電や断熱材の進化など、私たちの住まいに関するテクノロジーは日々進歩を遂げています。その中でも最先端を行くのが、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれる住宅です。お家を購入される際など、もしかしたら不動産情報にこのZEHが記載されているのを見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。 エネルギー効率化を図り、環境への負荷を減らすZEHの普及は、持続可能な社会の実現に向けた重要な要素となっています。 しかし、ZEHはどのような仕組みでエネルギー効率を実現しているのでしょうか?そして、私たちの暮らしやエネルギー政策にどのような影響を与えているの...
2024.11.13
HEMS(ヘムス)って何?家庭のエネルギー革命を起こすスマートな仕組み
こんにちは、まちエネです。 みなさんはHEMS(ヘムス)という言葉をご存知でしょうか。新しく住宅を購入する際にこの言葉を聞かれたという方もいらっしゃるかもしれません。 エネルギーの効率的利用が求められる時代。無駄な電力消費をなくすことは電気代の節約にもつながりご家庭にとってもおトクです。そのために、今注目されているのが、このHEMS(Home Energy Management Systems)という技術なのです。 HEMSは、エネルギーを賢く管理し、快適性を高める画期的なシステムです。家庭のエネルギー利用を最適化し、環境にも配慮する、それがHEMSの目的です。このテクノロジーを取り入れること...
2024.11.06
スマートメーターとは?その仕組みと導入のメリット
こんにちは、まちエネです。 日常的に使う電気、その使用量を計測するための機器「スマートメーター」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 スマートメーターは、今や多くの家庭や企業に設置されている新しいタイプの電気メーターです。このデジタル技術を使ったスマートメーターは、ただ電気を計測するだけでなく、リアルタイムでデータを電力会社に送信し、消費者にも電気の使用状況をわかりやすく伝えてくれます。 今回はスマートメーターの特徴や機能、そして私たちの生活にどんなメリットをもたらすのか、詳しく見ていきましょう。 スマートメーターは通信機能が搭載された電気メーター スマートメーターは、従来のアナログ電...
2024.10.30
1kWhあたりの電気代はいくら?電気代の仕組みや電力会社ごとに単価が異なる理由を解説
こんにちは、まちエネです。 家計を管理する上で、「毎月の電気代がどれくらいか」を気にしている方は多いでしょう。しかし、「毎月の電気使用量がどれくらいか」を意識している方は少ないかもしれません。電気代は電気使用量に基づいて計算されるため、実は電気代を節約するには、電気使用量をおさえることが重要なのです。 電気使用量はkWh(キロワットアワー)という単位で表わされます。 今回は、このkWh(キロワットアワー)あたりの電気代について解説するとともに、電気代の仕組みや電力会社ごとに、なぜ、このkWh(キロワットアワー)あたりの料金が異なっているかについて、詳しくご紹介していきます。 電気使用量とその単...
2024.10.23
太陽光発電とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
こんにちは、まちエネです。 いまや聞いたことのない方はほとんどいない、太陽光発電。 再生可能エネルギーによる発電の代表的な例である太陽光発電は、環境にやさしくクリーンなエネルギー源として注目されています。今回はこの太陽光発電技術が私たちの生活にどのような影響を与えるのか、その仕組みと魅力、そして課題を詳しく探ってみましょう。 太陽光発電の歴史 太陽光を利用して電気を生み出す太陽光発電は驚くべき技術ですが、実はその歴史は約180年以上も前から始まっていました。1839年(日本では江戸時代)、フランスのアレクサンドル・エドモン・ベクレルという学者が金属の板に光を当てると電気が発生することを発見しま...
2024.10.23
家庭用蓄電池とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
こんにちは、まちエネです。 エネルギー効率化のために注目されている蓄電池ですが、実際にどんなものなのか、どんなメリットがあるのかをご存じでしょうか。なんとなく、電気を蓄えることができるという認識はされているものの、仕組みまで知っている方は少ないかと思います。 もし、ご家庭に蓄電池を導入することに興味がある方は、そのメリットとデメリットもおさえておきましょう。 蓄電池とは? 初めに電池はいくつかに分類されますが、その中で一次電池と二次電池の2つの分類があります。 蓄電池に蓄えられる2種類の電気 次に、蓄電池には2種類の電気を蓄えることができます。1つはみなさんのご家庭で契約している電力会社から送...
2024.09.11
オール電化の一人暮らしの電気代はいくら?メリットやデメリット、節約方法を解説
こんにちは、まちエネです。 すっかりおなじみの言葉になったオール電化。賃貸を探しているときにお部屋情報にオール電化と記載されている物件も多く、聞いたことがあるという方は多いと思います。 しかし、実際にオール電化がどんなものなのか、詳しく知っているでしょうか。 オール電化特有の魅力はもちろんありますが、「最近人気だから」、「光熱費の節約になると聞いたから」といった理由で安易に選択すると後悔してしまう場合もあります。 オール電化の物件で一人暮らしをした場合、1か月の電気代はおよそ10,777円とされています。一人暮らしの電気代としては高い印象を受けますが、オール電化の場合には一般的に電気代・ガス代...
2024.09.04
供給地点特定番号とは?調べ方や引越し時の確認方法を解説
こんにちは、まちエネです。 みなさん、「供給地点特定番号」を聞いたことありますか?普段はあまり耳にしない言葉かもしれませんが、この供給地点特定番号という22桁の番号は電気の契約という点ではとても大事なんです。 災害時には電力供給地点を特定するのに役立つだけでなく、電力会社の切替えにも欠かせないものです。この番号を知っておくと電気契約の手続きがスムーズに進みますので、確認方法を覚えておきましょう。 また、引越しのお手続きで供給地点特定番号が必要な方は、どうやって引越し先の供給地点特定番号を調べるかについてもご紹介します。引越し先の供給地点特定番号がわからないという方はぜひ参考にしてください。 供...
2024.08.21
検針票(電気ご使用量のお知らせ)とは?読み方と、検針票がない場合の確認方法
こんにちは、まちエネです。 みなさん、「検針票」ってご存知ですか?「検針票」は毎月の電気使用量や電気料金、契約内容などが記載されている大切なもので、家計管理に役立つ情報が記載されています。 しかし、いざ「検針票」を見ても、どこをどう読んだらいいのか分からないかもしれません。そこで今回は、「検針票」とは何か、どうやって読めばいいのか、分かりやすく解説していきます。 「検針票」をしっかりと理解することで、電気の使い方を見直すきっかけにもなるはずです。 検針票は電気の使用量などを知らせる明細書 「検針票」とは、毎月の電気使用量や電気料金などが記載された明細書です。東京電力エナジーパートナー(東京電力...
2024.08.21
- 1
- 2