まちエネコラム
Column
もしもの時の備え

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ここ数年、台風や大雨による大規模な災害が立て続けに起こったことで、「災害が起こることを想定し、日ごろからしっかりと備えておくこと」への興味関心が高まっているように感じます。 身近な例では、ミネラルウォーターや非常食を日常的に食べたり使ったりしながら不足分を買い足して常に一定量をキープしておくという「ローリングストック法」の普及が挙げられます。 この方法の利点は、「防災リュックや倉庫などに備蓄食や水を備えていたけれど、いざという時に見てみると、賞味期限や消費期限が切れていた」といった事態を防ぐことができるところにあります。つま...
2019.11.29

台風の際に注意したい家の電気のこと
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年も複数の台風が日本列島に接近・上陸し各地に被害をもたらしました。今回は台風などで家が停電になってしまった際に気を付けたいことをご紹介いたします。 電気がもとになって起こる二次災害「通電火災」とは? みなさんは「通電火災」という言葉を聞いたことがありますか? 簡単に言うと、「大型台風などで電気がストップした後、再び電気機器などのスイッチを入れたときに何らかの原因によって起こってしまう火災」のことを指します。 もう少し詳しく解説しましょう。 大型台風などの後、緊急避難的な措置として、あるいは近くの送電線が切れてしまったこと...
2019.10.10

もしもの時に!地震や雷の時に注意したい家の電気のこと(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今回は少しシリアスですが、「もしもの時」にぜひ思い返していただきたい家の電気のことを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、後編になります。 雷の被害は、パソコンやスマホに大きな影響が及ぶ場合も 雷による被害と対策は、先述の地震や台風とは少し違っています。 まず、どのような被害が考えられるかについて見てみましょう。 最も日常生活に影響が及びそうなのが、パソコンやスマホに高電圧が急激にかかり、ダメージが及んでしまうというものです。 少し厄介なのは、パソコンやスマホは充電ケーブルを通して異常電圧を受けたとしても、故障や破...
2019.10.04

もしもの時に!地震や雷の時に注意したい家の電気のこと(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 「もしもの時」にぜひ思い返していただきたい家の電気のことを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、前編になります。 もしもの時に! 地震・雷の際は「電気はオフ!」の徹底を 日本に暮らしていると地震に遭遇するリスクは避けられないものです。 また、近年はゲリラ豪雨や超大型台風などの影響から、水害や雷の被害も増えているとの指摘もあります。 このほか、生活の中では火災のリスクも想定されます。 もしそうした災害に遭ってしまった場合でも、できるかぎり被害を最低限に抑え、なるべく早く元の生活に戻れるよう、二次災害を防ぐ備えにも意識...
2019.10.01

増税に負けない!節約して家計を守るコツ(前編)
2019.11.01

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由
2020.02.06

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(後編)
2019.12.06