まちエネコラム
Column
お役立ち情報

先月の電気代が高い!電気を使う量がもっとも多い月は何月でしょうか?
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 電気代は毎月変わります。なぜ電気代が毎月変わるのか、その一番の要因は月によって使う電気の量が変わるからです。ここまではご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょう。 それでは、家庭で使う電気の量が一年でもっとも多い月は何月でしょうか? 7月?8月? いいえ、違うんです。家庭が使う電気の量(全国平均)がもっとも多い月はじつは「1月」です。 なぜ冬は電気を使う量が多いのか 下の図は家庭や小規模商店などが契約している「低圧」区分の月別電力需要量(全国平均、元データ:資源エネルギー庁「電力調査統計」)になります。 直近の2018年度も、...
2020.03.26

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2020年4月で電力小売りが全面自由化され4年になります。「電力自由化」という言葉なら誰しも聞いたことがあると思いますが、2016年4月の全面自由化により一般家庭や小規模商店も含むすべての消費者が、電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。 では、実際にどれだけ電力会社や料金プランを切替えているのでしょうか? 答えは、消費者(低圧電力)の約1/3です。予想より多かったでしょうか? その内訳や理由を探っていきたいと思います。 【電力会社や料金プランの切替え数の内訳(2019年10月時点)】 いぜんとして消費者(低圧)...
2020.02.06

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では、家電を長年使用し続けることが必ずしも良いとはいえないということをご紹介しました。本編では家電を買い替える絶好なタイミングについてご紹介します。 買い替えた方が「電気代がおトクになる」ということも 早めに家電を買い替えることで得られるメリットを確認してみましょう。 これはなんと言っても「消費電力量が少なくなる=電気代が今より安くなる」という点に尽きます。 たとえば冷蔵庫。省エネ型製品情報サイトの「省エネ性能カタログ 家庭用(2018.12.6)」によると、たった1年モデルが違うだけでもずいぶんと年間消費電力量が変わる...
2019.11.22

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 私たちの生活において、電気があること、そして、生活のさまざまなことを助けてくれる家電が使えることは、当たり前になっていますよね。 そんな「便利で快適」を支えてくれる家電ですが、テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどにはそれぞれ“寿命”があります。とはいえ、たとえ寿命間近だったり、多少それを超えていたりしても、「まだ動いているから買い替えなくて大丈夫だろう。」とか「家電を買い替えるって、家計に響くからなぁ。」と思いがちなところも。 ただ、それらを買い替えるタイミングの先延ばしは、結果的に高コストになる原因にもなるようです。では、...
2019.11.15

増税に負けない!節約して家計を守るコツ(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では消費税率が10%に引き上げられた項目と8%に据え置かれた項目をご紹介しました。後編では無理なく節約して家計の負担を軽くする方法をご紹介します! 無理なく節約して家計の負担を軽くするスマートの方法は? 無理なく節約するには一体どのようにしたらいいでしょうか?いくつか考えられることを挙げてみましょう。 多くの方がまず注目するのは、「その支出が固定費かそうでないか」ということだと思います。たとえば、光熱費や生命保険などの保険料、住宅費は「毎月ほぼ決まった金額を支払わなければならないので、削れない」と考えられる一方、外食や服...
2019.11.08

増税に負けない!節約して家計を守るコツ(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2019年10月1日、ついに消費税率が8%から10%に引き上げられました。とはいえ、今回の増税では、一部条件下で、消費税率が8%にすえ置かれる「軽減税率制度」が導入されたほか、キャッシュレス決済を行なった場合、ポイント還元が適用されるなど、増税による消費の冷え込みを防ぐ対策がとられているため、まだ増税を実感する機会は少ないかもしれません。気づいたら家計が火の車!ということを避けるためにも、ぜひご一読ください。 しかし、たとえばキャッシュレス決済でのポイント還元は2020年6月までと期限が決まっているほか、生活をしている限り避...
2019.11.01

小学生低学年(小1~2)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06

小学校中学年(小3~4)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06

小学校高学年(小5~6)の自由研究で使える電気の実験
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年は梅雨明けが例年より遅く、梅雨明けを心待ちにしていましたが、梅雨が明けた途端に猛暑日続きで夏バテ気味ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?大人になって暑い夏が待ち遠しくなくなったという方も多いかと思いますが、小学生の頃は夏休みがあるので待ち遠しくてしかたなかったですよね。ただ、夏休みで唯一好きではなかったのが、夏休みの宿題や自由研究ですよね。みんなの暮らしを応援する「まちエネ」は、もちろん小学生の自由研究も電気のチカラで応援します! 小学生の自由研究で使える電気の実験例を載せちゃいますので、お子さんの自由研究で活用...
2019.08.06

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(前編)
2020.05.01

電気の検針票から紐解く電気料金の決まり方(前編)
2019.10.09

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)
2020.05.08