まちエネコラム
Column
引越し

供給地点特定番号とは?調べ方や引越し時の確認方法を解説
こんにちは、まちエネです。 みなさん、「供給地点特定番号」を聞いたことありますか?普段はあまり耳にしない言葉かもしれませんが、この供給地点特定番号という22桁の番号は電気の契約という点ではとても大事なんです。 災害時には電力供給地点を特定するのに役立つだけでなく、電力会社の切替えにも欠かせないものです。この番号を知っておくと電気契約の手続きがスムーズに進みますので、確認方法を覚えておきましょう。 また、引越しのお手続きで供給地点特定番号が必要な方は、どうやって引越し先の供給地点特定番号を調べるかについてもご紹介します。引越し先の供給地点特定番号がわからないという方はぜひ参考にしてください。 供...
2024.08.21

検針票(電気ご使用量のお知らせ)とは?読み方と、検針票がない場合の確認方法
こんにちは、まちエネです。 みなさん、「検針票」ってご存知ですか?「検針票」は毎月の電気使用量や電気料金、契約内容などが記載されている大切なもので、家計管理に役立つ情報が記載されています。 しかし、いざ「検針票」を見ても、どこをどう読んだらいいのか分からないかもしれません。そこで今回は、「検針票」とは何か、どうやって読めばいいのか、分かりやすく解説していきます。 「検針票」をしっかりと理解することで、電気の使い方を見直すきっかけにもなるはずです。 検針票は電気の使用量などを知らせる明細書 「検針票」とは、毎月の電気使用量や電気料金などが記載された明細書です。東京電力エナジーパートナー(東京電力...
2024.08.21

電気の引っ越し手続き:利用停止から新居でのスムーズな利用開始まで
新しい住居への引っ越しは、数多くの手続きが必要ですが、その中でも重要なのが電気の手続きです。 引越し先で電気を利用するには、新たな手続きが必要で、引っ越し先で自動的に電気が使えるようになるわけではありません。 引越し前に、 を適切に行うことが重要です。 手続きを怠ると、新居での電気ご利用が遅れてしまう可能性があるため、慎重に行う必要があります。 また、手続きだけでなく、引越しを機にお得な電気料金プランに切り替える機会もあることに留意しましょう。 以下では、引越し時に留意すべき電気関連の手続きを紹介します。 お引越し前のお家の電気を止める手続きは? まず、お引越し前のお家での電気使用停止手続きを...
2023.12.20