1. ホーム
  2. まちエネコラム
  3. 料金シミュレーション

まちエネコラム

Column

料金シミュレーション

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では、家電を長年使用し続けることが必ずしも良いとはいえないということをご紹介しました。本編では家電を買い替える絶好なタイミングについてご紹介します。 買い替えた方が「電気代がおトクになる」ということも 早めに家電を買い替えることで得られるメリットを確認してみましょう。 これはなんと言っても「消費電力量が少なくなる=電気代が今より安くなる」という点に尽きます。 たとえば冷蔵庫。省エネ型製品情報サイトの「省エネ性能カタログ 家庭用(2018.12.6)」によると、たった1年モデルが違うだけでもずいぶんと年間消費電力量が変わる...

2019.11.22

増税に負けない!節約して家計を守るコツ(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では消費税率が10%に引き上げられた項目と8%に据え置かれた項目をご紹介しました。後編では無理なく節約して家計の負担を軽くする方法をご紹介します! 無理なく節約して家計の負担を軽くするスマートの方法は? 無理なく節約するには一体どのようにしたらいいでしょうか?いくつか考えられることを挙げてみましょう。 多くの方がまず注目するのは、「その支出が固定費かそうでないか」ということだと思います。たとえば、光熱費や生命保険などの保険料、住宅費は「毎月ほぼ決まった金額を支払わなければならないので、削れない」と考えられる一方、外食や服...

2019.11.08

電気の検針票から紐解く電気料金の決まり方(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の細かい部分をじっくり見たことはありますか?「請求予定金額と領収金額しか見ていないな…」という方はぜひ、検針票をお手元に。ここでは検針票をかんたんに読み解くポイントと電気料金節約のヒントを前編と後編の2つに分けてお伝えします。前編では電気料金の仕組みをご紹介しましたので、後編では「まちエネ」の電気料金の決まり方をご紹介します。 では、「まちエネ」の電気料金はどう決まる? 今度は「まちエネ」きほんプランとかんたんプランの電気料金計算式もご紹介しましょう。と言っても、実は東電EPと大き...

2019.10.16

電気の検針票から紐解く電気料金の決まり方(前編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の細かい部分をじっくり見たことはありますか?「請求予定金額と領収金額しか見ていないな…」という方はぜひ、検針票をお手元に。 ここでは検針票をかんたんに読み解くポイントと電気料金節約のヒントを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、前編になります。 そもそも検針票とは? 一般電気事業者(関東エリア、山梨県全域と静岡県東部の場合、東京電力エナジーパートナー/東電EP)で契約されているご家庭では、毎月、ポストに以下の用紙が届いているかと思います。これが検針票です。 ※「でんき家計...

2019.10.09