まちエネコラム
Column
暖房

先月の電気代が高い!電気を使う量がもっとも多い月は何月でしょうか?
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 電気代は毎月変わります。なぜ電気代が毎月変わるのか、その一番の要因は月によって使う電気の量が変わるからです。ここまではご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょう。 それでは、家庭で使う電気の量が一年でもっとも多い月は何月でしょうか? 7月?8月? いいえ、違うんです。家庭が使う電気の量(全国平均)がもっとも多い月はじつは「1月」です。 なぜ冬は電気を使う量が多いのか 下の図は家庭や小規模商店などが契約している「低圧」区分の月別電力需要量(全国平均、元データ:資源エネルギー庁「電力調査統計」)になります。 直近の2018年度も、...
2020.03.26

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 グッと寒くなり、冬本番。暖房機器が活躍する時期になりました。ひと昔前なら都心でも灯油を配達してくれる車がテーマソングを流しながら家々をめぐり、灯油缶を置いていく、なんて光景をよく目にしたものですね。 灯油ストーブに火を入れて、やかんでお湯を沸かしながら、あるいは、お餅を焼いたりしながらのんびりと冬のひと時を楽しむのがこの時期の日常だった、なんて人もいらっしゃることでしょう。 しかし、東京都内ではそんな光景もほとんど見られなくなりました。 その理由として挙げられるのは、「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例(通...
2019.12.20

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方
2019.12.20

なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!
2022.04.12

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(前編)
2019.11.15