まちエネコラム
Column
節電

ペットを飼っている方へ!必要な家電製品や電気代節約のコツを解説!
こんにちは、まちエネです。 ペットを飼う前に、必要な家電製品をそろえたり、電気代が高くなることが気になる方は多いでしょう。また、ペットを飼っている方はエアコンのつけっぱなしなどでどうしても電気代が高くなってしまい、悩んでいるかもしれません。 このコラムでは、ペットを飼ううえで欠かせない家電製品とその電気代の目安を詳しく解説し、さらに家計への負担をできるだけ抑える方法を解説していきます。 実際に、エアコンやヒーターなどを長時間または頻繁に使用する機会が増えると、電気代は通常よりも高くなりがちです。しかし、ペットの種類によっては冷暖房以外の機器も必要になるケースがありますので、どの程度の消費電力が...
2025.03.26

800Wの電気代はどのぐらい?消費電力800Wの電気代と節約ポイントを解説
こんにちは、まちエネです。 電気代を節約するには家電製品ごとの特徴や節約方法を理解し、適切に使うことが重要です。ただし、節約には消費電力のチェックが欠かせないものの、ワット(W)数によりどれだけの電気代がかかるかわからない方も多いのではないでしょうか? とくに、消費電力が800Wの家電製品といえば、家庭のなかでも比較的消費電力が高い部類です。しっかりと電気代を把握せず無駄に使えばあっという間に電気代が高額になってしまいます。 そこで今回は、800Wの家電製品を使うことでどのくらいの電気代になるかを計算してみましょう。まず目安としては、消費電力が800Wの家電製品の場合、1時間の電気代は24円と...
2025.03.19

ワインセラーの電気代は?種類ごとの消費電力と節約ポイントを徹底比較!
こんにちは、まちエネです。 ワイン好きの方の中には、自宅でお気に入りのワインをじっくり楽しみたいという方も多いでしょう。しかし、ワインは保存状態によって味わいが大きく変わるため、適切な環境で保管・熟成させるためには「ワインセラー」が欠かせません。最近は家庭用のワインセラーも普及していますので、ご自宅に置かれている方も増えてきています。 とはいえ、24時間稼働し続けるワインセラーの電気代が気になる方もいるのではないでしょうか? このコラムでは、ワインセラーの種類ごとの特徴や電気代を詳しくご紹介します。さらに、ワインセラーの電気代を上手に節約するコツについても解説します! ワインセラーはワインを理...
2025.02.12

全館空調の電気代は安い?エアコンとの比較と節約ポイントを徹底解説!
こんにちは、まちエネです。 住まい全体の空調を一括で管理できる「全館空調」。家全体を一定の温度に保つことができる便利なシステムですが、導入を検討する際には、実際のところ、エアコンを複数台購入して使用するのと、どちらの電気代が安いのか気になる方も多いのではないでしょうか。 さまざまな条件により結果は異なりますが、全館空調の1か月あたりの平均電気料金は、約4,721円となっています。夏季(7~9月)は3,348円、冬季(12~2月)は9,319円と、季節によって電気代が大きく異なります。 参考:『Z 空調』搭載宅の消費電力調査結果発表 株式会社 ヒノキヤグループ 2020年 6月1日 このコラムで...
2025.02.05

衣類乾燥機にかかる電気代はどれくらい?節約方法も解説!
こんにちは、まちエネです。 季節や天候に左右されず、洗濯物をカラッと乾かせる衣類乾燥機は、とても便利な家電製品ですよね。洗濯機の近くに設置する一般的なタイプのほか、衣類乾燥機能付き除湿機や乾燥機能付き洗濯機など、さまざまな種類があります。 衣類乾燥機を毎日使うと、ほとんど使わない月と比べて、電気代に大きな差が出ることもあります。一般的に衣類乾燥機の1時間の電気代は約36円です(電気料金単価は30円/kWhにて計算)。 このコラムでは、衣類乾燥機のタイプ別に電気代を比較し、それぞれの特徴をご紹介します。どのタイプが一番おトクなのかも詳しく解説していきます! 衣類乾燥機の種類 大きく分けると3つの...
2025.01.28

アイロンの電気代はどのくらい?種類別の特徴と節約術を解説!
こんにちは、まちエネです。 アイロンは、洗濯後の衣類のシワを伸ばして見た目をきれいに整えてくれる頼れる家電製品です。アイロンをかけてピシッとしたハンカチやシャツは、使うときにちょっとした心地よさを与えてくれますよね。 最近では、さまざまな種類のアイロンが販売されており、タイプによって使い勝手や電気代が異なります。実際にアイロンにかかる電気代は1回15分の使用で約5円~9円となります(電気料金単価は30円/kWhにて計算)。 このコラムでは、アイロンの種類ごとの特徴や、使用時にかかる電気代について、詳しくご紹介します。 さらに、電気代を節約するためのちょっとした工夫もお伝えしますので、ぜひ参考に...
2025.01.22

Wi-Fiルーターの電気代電源をつけっぱなしで大丈夫?1か月の電気代や節電法を紹介
こんにちは、まちエネです。 最近では、どの家庭でもWi-Fiが当たり前のように使われていますね。スマホやタブレット、パソコンだけでなく、テレビや冷蔵庫までもがインターネットに接続される時代です。だからこそ、Wi-Fiルーターは家庭内で欠かせない存在になっています。 でも、便利なWi-Fiルーターも毎日24時間つけっぱなしにしていると電気代が気になりますよね。そもそもWi-Fiルーターってどれくらいの電気代がかかるのでしょうか?そして、節約する方法はあるのでしょうか? Wi-Fiルーターの電気代は毎日24時間つけっぱなしで1か月使っても約50円~約400円ほどです。この差は使用するモデルや使い方...
2025.01.08

パネルヒーターの電気代は?ほかの暖房器具との比較や節約のポイントを解説!
こんにちは、まちエネです。 寒い季節になると、部屋を快適に温めてくれる暖房器具が欠かせませんよね。その中でも「パネルヒーター」は、エアコンやファンヒーターと比べて空気を乾燥させにくく、静かで安全性も高いという理由から注目されています。 また、お子さまやペットがいるご家庭でも安心して使えるため、選ぶ方が増えています。 いっぽう、パネルヒーターを使う上で気になるのが「電気代」です。他の暖房器具と比べると、どれくらいのコストがかかるのか、つけっぱなしにするといくらくらいになるのか、気になりますよね。 実際のパネルヒーターの電気代は、1時間で4.8円、1か月(30日間、毎日8時間使用)で1,152円と...
2024.12.04

電気毛布の電気代は?つけっぱなしにかかる電気代や節約方法を解説
こんにちは、まちエネです。 寒い季節に欠かせない「電気毛布」。布団の中で使うだけでぽかぽか暖かく、寒い冬の強い味方ですよね。でも、つけっぱなしでいると電気代が気になる方も多いのではないでしょうか。 じつは、電気毛布にかかる電気代は、1時間で約2円とかなり安いのです。24時間つけっぱなしにしても54円ほどです。(電気料金単価は30円/kWhにて計算) 今回のコラムでは、電気毛布を使ったときの電気代の計算方法、他の暖房器具との違いや、節約のコツもわかりやすくお伝えします。電気代を気にしながらも快適な冬を過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください! 電気毛布の電気代 電気代は次の計算式で求められます...
2024.11.27

IHクッキングヒーターの電気代はいくら?ガスコンロとの比較や節約方法を解説
こんにちは、まちエネです。 ご家庭での調理の際、加熱調理と言えばガスコンロが主流でしたが、最近はIHクッキングヒーターの普及が進んでいます。マンションやアパートなどの賃貸住宅でも、最初からIHクッキングヒーターが設置されている物件も多くなっています。 これからご家庭にIHクッキングヒーターを導入しようと考えている方、お引越しなどの新居にIHクッキングヒーターが設置されている方は、電気代がどうなるのか心配されているかもしれません。 実際のIHクッキングヒーターの電気代は、使用するモデルや火力によって変動します。火力調節を加味したIHクッキングヒーターの消費電力は120W~3,000Wとなります。...
2024.11.13

ホットカーペットの電気代は?こたつ、エアコンなどと比較し節約方法を解説!
こんにちは、まちエネです。 冬の寒い日、ホットカーペットを使っている方も多いですよね。でも、「電気代ってどのくらいかかるの?」などと気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、ホットカーペットは暖房器具として便利ですが、電気代については意外と知られていないこともあります。 ホットカーペットの電気代はサイズやモデル、運転の仕方で異なりますが、3畳向けのサイズのホットカーペットの電気代は1時間で約22.2円となります。(電気料金単価は30円/kWhにて計算) こたつやエアコンと比べて、ホットカーペットのコストパフォーマンスはどうなのか?このコラムでは、ホットカーペットの電気代を他の暖房器具...
2024.10.09

電気ストーブの電気代はいくら?他の暖房器具との比較と節約方法
こんにちは、まちエネです。 寒い冬、電気ストーブを使うときに気になるのが「電気代」ですよね。電気代を抑えるためには、正しい情報を知ることが大切です。電気ストーブにはいろいろなタイプがあり、種類や使い方によって電気代も変わります。 電気ストーブは種類によって消費電力が異なりますが、おおよそ300W~1,200W程度となるため、1時間使用した場合の電気代は9円~36円ほどになります。もちろん、使用するモデルや契約されている電力会社によって、この電気代は異なります。(電気料金単価は30円/kWhにて計算) 電気ストーブは寒い季節には頼りになる家電製品ですが、効率よく使わないと電気代が高くなりやすいこ...
2024.09.25

冬のエアコン(暖房)の電気代は1時間いくら?効率的な節約方法も解説
2024.09.18

デイタイムバリュープランのおトクな裏ワザ快適なEVライフを楽しむ
2024.04.17

もしもの時に!地震や雷の時に注意したい家の電気のこと(後編)
2019.10.04