まちエネコラム
Column
節電

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなり、電気代が前月の2倍になったという声も聞こえてきます。無理なく、かしこく節約する方法を「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」として前後編2回でご紹介します。今回は後編です。 前編では、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫・冷凍庫、炊飯器、テレビの電気代の節約方法についてご紹介しました。本後編では在宅勤務でよく使うパソコン(PC)や室内灯の電気代の節約方法や、その他の効果的な節約方法をご紹介します。 パソコンの電気代を安くする パソコンの...
2020.05.08

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなると、電気代がいつもより高くなり、家計が気になるところです。外出自粛期間中に、電気代を節約する方法を習慣化し、これからも無理なく節約したいですね! まちエネの「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」を前編と後編の2回にわたり、ご紹介します。まずは、前編です。 エアコンの電気代を安くする 設定温度と細かなメンテナンスがポイント 電子レンジの電気代を安くする タイプ別に正しい使い方を心がけることがポイント 冷蔵庫や冷凍庫の電気代を安くす...
2020.05.01

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 グッと寒くなり、冬本番。暖房機器が活躍する時期になりました。ひと昔前なら都心でも灯油を配達してくれる車がテーマソングを流しながら家々をめぐり、灯油缶を置いていく、なんて光景をよく目にしたものですね。 灯油ストーブに火を入れて、やかんでお湯を沸かしながら、あるいは、お餅を焼いたりしながらのんびりと冬のひと時を楽しむのがこの時期の日常だった、なんて人もいらっしゃることでしょう。 しかし、東京都内ではそんな光景もほとんど見られなくなりました。 その理由として挙げられるのは、「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例(通...
2019.12.20

その家電、何年使っている?買い替える理由や絶好のタイミングとは?(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では、家電を長年使用し続けることが必ずしも良いとはいえないということをご紹介しました。本編では家電を買い替える絶好なタイミングについてご紹介します。 買い替えた方が「電気代がおトクになる」ということも 早めに家電を買い替えることで得られるメリットを確認してみましょう。 これはなんと言っても「消費電力量が少なくなる=電気代が今より安くなる」という点に尽きます。 たとえば冷蔵庫。省エネ型製品情報サイトの「省エネ性能カタログ 家庭用(2018.12.6)」によると、たった1年モデルが違うだけでもずいぶんと年間消費電力量が変わる...
2019.11.22

電気の検針票から紐解く電気料金の決まり方(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の細かい部分をじっくり見たことはありますか?「請求予定金額と領収金額しか見ていないな…」という方はぜひ、検針票をお手元に。ここでは検針票をかんたんに読み解くポイントと電気料金節約のヒントを前編と後編の2つに分けてお伝えします。前編では電気料金の仕組みをご紹介しましたので、後編では「まちエネ」の電気料金の決まり方をご紹介します。 では、「まちエネ」の電気料金はどう決まる? 今度は「まちエネ」きほんプランとかんたんプランの電気料金計算式もご紹介しましょう。と言っても、実は東電EPと大き...
2019.10.16

電気の検針票から紐解く電気料金の決まり方(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 毎月届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の細かい部分をじっくり見たことはありますか?「請求予定金額と領収金額しか見ていないな…」という方はぜひ、検針票をお手元に。 ここでは検針票をかんたんに読み解くポイントと電気料金節約のヒントを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、前編になります。 そもそも検針票とは? 一般電気事業者(関東エリア、山梨県全域と静岡県東部の場合、東京電力エナジーパートナー/東電EP)で契約されているご家庭では、毎月、ポストに以下の用紙が届いているかと思います。これが検針票です。 ※「でんき家計...
2019.10.09

小学生低学年(小1~2)の自由研究で使える電気の実験
2019.08.06

なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!
2022.04.12

まちエネの電気をご利用の方へ:電気代高騰の心配はありません。
2021.01.18