EV充電の遠隔制御 × 電力サービスの社会実装化支援 V2H(G)を活用した低圧リソースの調整力制御実証事業の参加者募集
25年度事業のお申込みは終了いたしました。
本実証事業(以下、「本事業」)は、東京都が実施する「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」に選定され、脱炭素化や省エネルギー化等のグリーントランスフォーメーション(GX(*))が期待される優れたソリューションとして、早期の商品化や世間一般への普及に向けて東京都と協定を結び実施するものです。
*GX(グリーントランスフォーメーション)とは化石エネルギー中心の産業・社会構造を、クリーンエネルギー中心の構造に転換していく、経済社会システム全体の改革への取組みをいいます。
■本事業概要
低圧需要家かつ同一需要場所の建屋に設置した充放電設備を活用し、EV走行のための充電による“移動手段”の価値を維持しつつ、社会の電力需給の安定化の助けとなる”蓄電池”の機能を担う充放電の最適化運用を遠隔制御にて行います。 これにより、EVユーザーが電気を買うだけでなく、充放電遠隔制御で創出された経済価値を享受できるスキームの構築を目指します。
| 本事業参加特典 | 1.対象となる充放電設備および付帯設備(工事費含む)の費用負担および譲渡(原則上限:160万円(税込)/件) ▼電動車V2G実証プランの場合 ・ニチコン株式会社が提供する普通充放電設備「VCG-666CN7-R」 ・Nature株式会社が提供する付帯設備(HEMS機器)「Nature Remo E2」 ▼電動車V2H実証プランの場合 ・ニチコン株式会社が提供する普通充放電設備「VCG-666CN7」 ・Nature株式会社が提供する付帯設備(HEMS機器)「Nature Remo E2」 2.事業参加協力金(2万円相当) |
| モニター募集概要 | 2025年7月1日(火)~ 2025年7月31日(木) 当ページより、上記期間でお申込みいただいた方の中から選考の最大7名の方にご参加いただきます。 |
| 本事業実施期間 | 2025年10月1日(水)~ 2026年3月31日(火) ※充放電設備の設置工事等が必要となりますので、申込み後は2025年10月1日以降に迎える最初の検針日まではきほんプランで供給させていただき、それ以降、上記期間内にて本事業を実施いたします。 |
| 本事業対象エリア | 東京電力パワーグリッド株式会社の供給区域となる栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京、神奈川県、山梨県および静岡県(富士川以東)(ただし、一般送配電事業者の離島供給約款に定める離島を除く。) |
| 本事業参加条件 | 下部に記載 |
| 本事業参加方法 | 本ページ下部にある「本事業参加のご応募はこちらから」ボタンをクリックし、必要情報を入力の上へお申込みください。 |
| 本事業の流れ | 下部に記載 |
| 本事業電力プラン | 「電動車V2G実証プラン」 ご家庭の使用電力量に関わらず最適化充放電が可能です。 一定の電力市場価格の値差が発生した場合に電気料金削減を目的とする充放電制御が行われます。 「電動車V2H実証プラン」 ご家庭の使用電力量を上限に最適化充放電が行われます。 わずかな電力市場価格の値差でも電気料金削減を目的とする充放電制御が行われます。 |
■本事業参加条件
本事業へ参加いただける方は、以下の全ての条件に当てはまる方となります。
- 本事業参加者は、以下のエリアにて電気需給契約および電動車V2G実証プランにお申込みの場合は買取契約(※)ができる事。
(東京電力パワーグリッド株式会社の供給区域となる栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県および静岡県(富士川以東)ただし、一般送配電事業者の離島供給約款に定める離島を除く。)
(※)買取契約:一般送配電事業者が維持および運用する供給設備に充放電設備等を電気的に接続し、充放電設備等より放電された電力を一般送配電事業者の供給設備を介して当社が買取りする契約。
- 「対象車種」にて定める電動車を1台のみ所有(契約者または同居者名義で所有している場合のほか、リース契約等に基づいて第三者が所有する電動車を借り受けている場合を含む。)しているか、これから電動車を購入する予定であり、かつ、「対象車種」にて当社が定めた電動車以外の電動車を保有していないこと。
- 本事業参加者は、本事業電力プランと同一需要場所に本事業参加者の所有で当社が指定する電動車用充放電設備および付帯設備を当社指定の工事業者より新たに設置していただくこと。
- 本事業参加者は、本事業電力プランに応じて、以下のとおり、同一需要場所に当社が指定する電動車用充放電設備および付帯設備を当社指定の工事業者により新たに設置し、本事業実施期間中、充放電設備等の設置場所を無償でご提供すること。 なお、本事業実施期間中、充放電設備等の設置を継続し、本事業実施期間終了後は、本事業参加者において保有を継続し、または本事業参加者の自己費用で撤去すること。
▼電動車V2G実証プランの場合
・ニチコン株式会社が提供する普通充放電設備「VCG-666CN7-R」
・Nature株式会社が提供する付帯設備(HEMS機器)「Nature Remo E2」
▼電動車V2H実証プランの場合
・ニチコン株式会社が提供する普通充放電設備「VCG-666CN7」
・Nature株式会社が提供する付帯設備(HEMS機器)「Nature Remo E2」
- 本事業参加者は、同一需要場所に上記で定めた充放電設備等以外の充放電設備、HEMS機器、太陽光発電設備または、蓄電池を設置しておらず、かつ本事業実施期間中にこれらのいずれかを新たに設置しないこと。
- 当社が提供する本事業電力プランに該当する契約種別の電気需給契約および電動車V2G実証プランにお申込みの場合は買取契約に基づき、電気需給および電動車V2G実証プランにお申込みの場合は電気買取りを開始し、モニター協力期間終了日(2026年3月31日)まで当該電気需給および電動車V2G実証プランにお申込みの場合は電気買取を継続していただくこと。
- モニター協力期間後も2027年3月31日までは、本事業参加者が選択した任意のプランにおいて当社との需給契約を継続いただくこと。
- 当社が実施するアンケート調査および必要に応じて行うヒアリング調査を、当社が定めた期日内に、誠実にご回答いただくこと。
※アンケート調査は、本事業実施期間中または当該実施期間の終了後に行う予定です。
- 充放電設備の設置が完了したのち、電動車V2X実証アプリを登録し、かつ、本事業実施期間終了まで継続すること。 また、上記アプリケーションを介した充放電指令を行うことに同意すること。
- 電動車V2G実証プランにお申込みの場合は、当該充放電設備等の設置工事の際、買取りをお申込みいただきます。 なお、充放電設備等と一般送配電事業者の供給設備との電気的な接続は、本事業実施期間の終了時、解除され、当該買取契約も同時に解除されること。
■本事業の流れ
- 本事業参加へのお申込み
当ページ下部の「本事業参加のご応募はこちらから」より、応募情報の入力後ご応募いただき、実証条件を満たした方のうち、当社にて選定したお客さまには後日当社よりご連絡し、本事業電力プランのお申込みページをご案内いたします。
- 本事業電力プランへのお申込み
当社が指定する本事業電力プランへのお申込み後、当社は充放電設備等の設置が完了しているか否かにかかわらず、本事業電力プランへの切替え手続を行います。 なお、 切替えが完了した場合であっても、充放電設備等の設置工事が完了した後、2025 年10月1日以降最初の検針日前日までの間は、当社の提供する「きほんプラン」を適用します。
※本事業電力プランの切替え手続きには最長1.5か月程度かかります。
※当該充放電設備等の設置工事の時期については、お申込み完了後2週間以内を目途に当社が指定する工事業者より連絡させていただきますが、本事業電力プランへの切替えと充放電設備等の設置工事の完了時期が前後する場合がございます。
- 当該充放電設備等の設置
当該充放電設備等は、当社が指定する工事業者が設置工事を行います。
※工事日程は当社が指定する工事業者とご調整いただきます。
※工事完了後、当該充放電設備等の費用(当社負担額)に関する支払調書を送付いたします。
- 設置した充放電設備等の写真または画像データ提出
東京都の定めにより、本事業参加のために設置した充放電設備等の写真または画像データを提出する必要がございます。 なお、写真または画像データは充放電設備等を設置する工事業者が撮影し、工事業者を経由して当社へ提出していただきます。
- 電動車V2X実証アプリの取得と登録
充放電設備等の設置工事完了後、当社が指定する電動車V2X実証アプリを取得いただき、必要項目を登録いただきます。 登録が完了し、当社にて完了したことが確認できたのちに、本事業参加の対象となります。
▼充放電遠隔制御の実施
車両に充放電設備を常時差した状態にすることで、充放電設備からの充放電遠隔制御を実施します。 本事業実施期間中は、お客さまの手動での充放電操作は原則必要ありません。
- 充放電情報等の収集
モニター協力期間中における本事業参加者の電動車の使用状況、充放電データおよび本事業参加者の登録情報は、三菱商事株式会社、三菱自動車工業株式会社、ニチコン株式会社、Kaluza Japan株式会社、Kaluza ltd.および当社に収集・蓄積されます。
- アンケート調査等へのご協力
モニター協力期間中に各種アンケート調査等を実施します。 当社が定めた期日内で、誠実にご回答をお願いします。
- 事業参加協力金のお支払い
本事業規約第5条第 2 項(参加特典)に記載の〈事業参加協力金のお支払い条件〉を満たした本事業参加者に対し、事業参加協力金として2万円相当分を付与することを予定しております。
■需給契約(供給プラン)[市場連動供給]
■メニュー構成

| 項目 | 概要 | 料金単価 |
|---|---|---|
| ①基本料金 | 契約容量あたりに発生する料金 基本料金:262.24円/10A・kVA | お客さまの契約容量 ×(262.24円/kVA(基本料金)) ※まったく電気を使用しない月の基本料金は半額とします。 |
| ②市場に基づく電気料金(※1) | 30分ごとに発生するご使用電力量と、30分ごとに変わる電力市場(JEPX(※2))のスポット市場価格に基づき定める料金 | お客さまの30分ごとの使用電力量 ÷(1-エリア損失率(6.9%(※3)))× その30分ごとのエリアプライス(※4) × 1.1(消費税等相当額) |
| ③託送従量料金相当額 | ご使用電力量あたりに発生する料金 エリア毎の送配電の託送料金原価を設定 | お客さまの月間使用電力量 × 6.97(※5)円/kWh(託送従量料金) |
| ④サービス運営費 | ご使用電力量あたりに発生する料金 サービス運営費+容量拠出金 | お客さまの月間使用電力量 × 5.50円/kWh(サービス運営費) |
| ⑤再再生可能エネルギー発電促進賦課金 | 再生可能エネルギー発電促進賦課金 | お客さまの月間使用電力量 × 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価:3.98円/kWh(25年5月~26年4月) |
- 市場に基づく電気料金は、使用電力量に加えスポット市場エリアプライスに大きく依存する為、現在の電気料金より安価となる場合も高価となる場合もございます。
- Japan Electric Power Exchangeの略称であり、一般社団法人日本卸電力取引所のことをいいます。
- 一般送配電事業者(東京電力パワーグリッド株式会社)が定める電灯標準接続サービスの値に基づきます(2025年7月1日時点)
- JEPXにおいて、地域ごとに設定される電力の取引価格のことをいいます。
- 一般送配電事業者(東京電力パワーグリッド株式会社)が定める値に基づきます(2025年7月1日時点)
■買取契約(逆潮流買取プラン)[市場連動買取]
■メニュー構成

| 項目 | 概要 | 料金単価 |
|---|---|---|
| ①市場に基づく逆潮流買取料金 | 逆潮流電力量あたりに発生する逆潮流買取料金。 30分ごとに変わる電力市場(JEPX※1)のスポット市場価格に基づき定める料金。 | お客さまの30分ごとの電力逆潮流量 ×{その30分ごとのエリアプライス(※2)× 1.1(消費税等相当額)} |
| ②固定還元料金 | 逆潮流電力量あたりに発生する料金 サービス運営費 | お客さまの月間電力逆潮流量 × 11.00円/kWh(サービス運営費) |
- Japan Electric Power Exchangeの略称であり、一般社団法人日本卸電力取引所のことをいいます。
- JEPXにおいて、地域ごとに設定される電力の取引価格のことをいいます。
■ V2H / V2G とは
| V2H(Vehicle to Home) EV(電気自動車)から家庭へ電力供給 災害時などの非常用電源として活用 電力市場の価格が安い時にEV充電をし、適切なタイミングで放電する事で自家消費の最適化を実現 ![]() | V2G(Vehicle to Grid) EV(電気自動車)から電力系統(電力会社)へ電力供給 需給調整市場などの制度に参加可能 電力需給のバランスをとるために充放電を活用 双方向接続と制御技術が必要 ![]() |
■注意事項
- 当社が充放電設備等設置費用を負担して設置した充放電設備等は本事業参加者の一時所得となるため、本事業参加者の所得額によっては確定申告が必要となりますので、ご対応をお願いします(当社より支払調書は別途送付いたします)。
- 充放電設備等の設置後、参加条件のいずれかを満たさなくなった場合(事後的に当該条件のいずれかを満たしていないことが判明した場合を含みます。)反社会的勢力の排除の事項に該当する場合、または、本事業参加者が本事業約款もしくは適用を受ける約款に定めるいずれかの義務に違反した場合は、当社が負担した充放電設備等費用の全額を本事業参加者にご請求します。
- 充放電設備等は本事業参加者の所有物となるため、当社が充放電設備等設置費用を負担した場合であっても、本事業実施期間中に充放電設備等に異常が発生した場合は、遅滞なく本事業参加者の責任で修理・交換等を行っていただきます。 なお、充放電設備等の取り外しや設置場所の原状回復にかかる費用については本事業参加者のご負担となります。
- 本事業参加者が、モニター協力期間の終了日前に本事業参加を辞退する場合は、事前に当社にご連絡していただきます。 その場合、すでに充放電設備等を当社の負担で設置している、もしくは発注している場合は、充放電設備等の設置費用の全額を返還していただきます。 ただし、その場合であっても、当社は充放電設備等の撤去工事を行わず、本事業参加者の責任と負担で充放電設備等を適切に撤去および廃棄等の処理を行っていただきます。
- 本事業取得データは、本事業実施期間中収集されます。 計測データの収集を停止する場合は、解約手続きが必要です。
- 本事業において収集し保管するすべての情報に対する開示、訂正、追加または削除の請求は、当社へご相談ください。
- 本事業電力プランは、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して、電気料金単価が30分ごとに変動します。 よって、きほんプランより本事業電力プランへ変更となった際、市場状況によってはご利用いただく電気料金が高くなる可能性もございます。
- 社会情勢の変化や、システムの保守・復旧、もしくは天災等の不可抗力により、本事業の中断・中止、本事業実施期間およびモニター募集期間の変更等を行うことがあります。
- 本事業参加者は、自己またはその関係者が、暴力団、暴力団構成員、暴力団関係者、暴力団関係企業・団体、総会屋その他の反社会的勢力に該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。 なお、本事業参加者が当該確約に違反した場合、当社は、事前に通知せずに、本事業参加者に対し本事業から強制退会・本事業の利用停止を行うことができるものとします。 この場合、本事業参加者に損害が生じた場合でも、当社は一切責任を負わないものとし、また、当該本事業参加者は当社に生じた一切の損害を賠償するものとします。
- 当社は現在の一般的技術水準に基づいて対策を講じますが、技術水準やセキュリティリスクは常に変化していることから、いかなる意味においても、本事業の完全性、正確性、有用性または目的適合性を保証するものではないことを本事業参加者にあらかじめ承諾していただきます。
- 充放電設備等に起因する災害により本事業参加者、または第三者その他に対して発生した損害について、当社はいかなる責任も負わず、賠償義務も負わないものとします。
- 当該充放電設備等と一般送配電事業者の供給設備との電気的な接続は、本事業期間終了の際、解除する工事を行います。
お問い合わせ先
まちエネお問い合わせフォーム

