
こんにちは、まちエネです。
「kVA(キロボルトアンペア)」と「kW(キロワット)」、この2つの単位を聞いたことがあっても、実際に何が違うのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
どちらも電力に関する単位ですが、使われる場面や意味が少し異なります。この違いを知っておくと、日常生活でも電気を上手に使うためのヒントになりますよ。
たとえば、家の電化製品やエアコンの消費電力は「kW」で表されることが多いですが、発電機や電気設備の容量は「kVA」で示されます。この2つの単位を混同してしまうと、電気の使い方や選ぶべき設備にミスマッチが生じ、無駄な電気代がかかってしまうかもしれません。
このコラムでは、「kVA」と「kW」の違いについて、分かりやすく説明します。さらに、それぞれの単位を変換するための計算方法も紹介し、知っておきたいポイントをお伝えしていきます。
kVAとkWの違い
kVA(キロボルトアンペア)とは?
まずは「kVA」についてお話ししましょう。kVA(キロボルトアンペア)は、電力を表す単位の一つで、特に電力供給の容量や機器の性能を示す際に使われます。たとえば、発電機やトランス(変圧器)の仕様書を見ると、kVAという単位でその能力が記載されていることがよくあります。
kVAは、供給される電力の「総量」を示しており、これは実際に使われる電力(有効電力)と、無駄になってしまう電力(無効電力)の両方を含んでいます。ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、「kVA」はその機器がどれだけの電力を供給できるかという総合的な数値を指しているのです。
具体例で考えてみましょう
例えば、大きな冷蔵庫やエアコンなど、電気をたくさん使う家電を同時に使う場合、家全体でどれくらいの電力が必要になるかが気になりますよね。このとき、家に供給される電力の総量が「kVA」で表されるのです。
kVAを知っておくことで、必要な電力がきちんと供給されるかどうかを確認でき、特に発電機や大規模な設備を選ぶ際に役立ちます。
kW(キロワット)とは?
次に「kW」について見ていきましょう。kW(キロワット)は、家電製品や設備が実際に「消費する電力」を示す単位です。一般家庭の家電製品やエアコンなど、私たちが日常的に使う家電製品の消費電力は、この「kW」で表されることが多いです。
「kW」は、1秒間に消費されるエネルギーの量を表していて、実際に使われる「有効電力」を指します。つまり、家庭内でどれくらいの電力が家電製品に使われているのかを知るための単位です。
家庭の例で考えると

たとえば、家の中にあるエアコンや冷蔵庫の消費電力が「kW」で示されています。エアコンが「2.5kW」と記載されていれば、そのエアコンが使う電力は2.5キロワットということです。この数値が高ければ高いほど、エアコンが動作する際に使う電気の量が多いということになります。
「kW」を知っておくことで、電気代の目安をつかむことができたり、家庭の電力管理がしやすくなります。特に電力消費量が多い家電を選ぶ際には、kWの数値を確認して、電気代を考慮した選択をすることができます。
実際の電力消費を知るにはkWを参考に
kVA(キロボルトアンペア)は、電圧(V)と電流(A)を掛け合わせた「皮相電力」を表す単位です。これは、家電製品を動かすために必要な理論上の電力量を示していて、実際に使う電力のロス(損失)については考慮していません。
一方、kW(キロワット)は、実際に消費される「有効電力」を示す単位です。つまり、私たちの家庭やオフィスで使っている家電製品が実際にどれだけの電力を消費しているかを表しています。こちらは電力ロスも含めた現実的な数値です。
要するに、kVAとkWの違いは電力ロスがあるかないかにあります。kVAはロスを無視しているので、主に電子機器の定格表示などで使われることが多いです。一方で、実際の電力消費を知りたいときにはkWを参考にすることが一般的です。
この違いを理解することで、電力管理や機器選びがもっとスムーズになります。
kVAの計算式

kVA(キロボルトアンペア)は、電圧(V)と電流(A)を使って簡単に計算できます。具体的には、以下の式を使います。
計算式
kVA = V(電圧)× A(電流)÷ 1,000
この式では、電圧と電流を掛け合わせた結果を1,000で割ることで、kVAの値が得られます。1,000で割るのは、キロ(k)という単位が1,000倍を示すからです。
例を見てみましょう
たとえば、電圧が230Vで、電流が10Aの電子機器を考えてみます。この場合、kVAは次のように計算されます。
kVA = 230 × 10 ÷ 1,000 = 2.3kVA
このように計算することで、その機器がどれだけの電力を供給できるかを把握できます。kVAの値を知ることで、電子機器の性能や必要な電力容量を理解しやすくなります。
kVAをkWに変換する方法
力率とは?
kVA(キロボルトアンペア)をkW(キロワット)に変換するには、力率を考慮する必要があります。
力率とは、実際に使用される有効電力と皮相電力の比率を示すもので、無駄な電力がどれだけ少ないかを表しています。力率が高いほど、電力の無駄が少なく、より効率的に電気を使えているということになります。
力率は0から1の間の値を取ります。家庭用の電子機器では通常、力率は0.8から1.0の範囲にあります。
計算式
kWに変換するための基本的な式は次の通りです。
kW = kVA × 力率
例を見てみましょう
例えば、kVAが5kVAで、力率が0.8の場合、kWは次のように計算されます。
5 kVA × 0.8 = 4kW
この計算から、5kVAの電力が実際に4kWとして消費されることがわかります。
注意点
- 力率は機器や使用条件によって異なるため、正確な値を知ることが重要です。家電製品の仕様書やラベルに力率が記載されていることが多いので、確認してみましょう。
- 力率が1.0の場合、kVAとkWの値は同じになりますが、一般的には力率が1未満であることを考慮しておく必要があります。
kVAとkWの基本を理解することで、電力管理がもっとスムーズになり、電気代を節約することができます。これらの役割や使い方をうまく活用すれば、家庭での消費電力を正確に把握し、無駄な支出を減らすことができます。
もしお家の電気代が気になる場合、家電製品を買替えたり、使い方を工夫するのもいいアイデアです。また、電力会社を変えたり、電気料金プランを見直すことも考えてみてください。こうしたちょっとした工夫が、賢い電気の使い方につながります。