1. ホーム
  2. まちエネコラム
  3. エコキュートの電気代は高い?仕組みと節約方法を解説

まちエネコラム

Column

エコキュートの電気代は高い?仕組みと節約方法を解説

こんにちは、まちエネです。

エコキュートは、省エネ性能が高いことから多くの家庭で注目されている給湯器です。従来の電気温水器やガス給湯器に代わる新しい選択肢として、エコキュートを導入する家庭が増えています。しかし、その高性能ぶりに惹かれて導入してみたものの、実際の電気代について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は、エコキュートの電気代について詳しく解説します。まずはエコキュートの基本的な仕組みから、その消費電力、そして実際の電気代がどのくらいになるのかを見ていきましょう。さらに、エコキュートの電気代を節約するための具体的な方法も紹介します。

エコキュートの導入を考えている方、すでに使用しているけれど電気代に不安がある方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

エコキュートの仕組みとは?

まちエネコラム-エコキュートは外気の熱を取り込み、その熱を使って水を温めます。このため、電力を使って直接水を温める電気温水器や、ガスを燃焼させてお湯を作るガス給湯器に比べて、エネルギー効率が非常に高いのです。

まず、エコキュートの基本的な仕組みを理解しておきましょう。エコキュートはヒートポンプ技術を利用してお湯を作る給湯器です。ヒートポンプとは、空気中の熱を利用して効率的に熱エネルギーを移動させる技術のことをさします。

具体的には、エコキュートは外気の熱を取り込み、その熱を使って水を温めます。このため、電力を使って直接水を温める電気温水器や、ガスを燃焼させてお湯を作るガス給湯器に比べて、エネルギー効率が非常に高いのです。

例えば、エコキュートのCOP(Coefficient of Performance: 性能係数)は約3.0~4.0とされています。これは、1kWhの電力を消費して3~4kWhの熱エネルギーを生み出すことを意味します。つまり、エコキュートは消費する電力の3倍~4倍の熱エネルギーを得ることができるのです。この効率の良さが、エコキュートが省エネ性能に優れている理由の一つです。

参考:エコキュートとは 一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター

エコキュートの消費電力と電気代の計算

次に、エコキュートの消費電力と電気代の計算方法について説明します。エコキュートの消費電力は機種によって異なりますが、一般的には年間でおよそ1,000~2,000kWhです。これを基に年間の電気代を計算するためには、以下の式を使います。

電気代(年間)= 消費電力(年間)× 電気料金単価(円/kWh)

ここでは電気料金単価を1kWhあたり30円として計算します。例えば、年間消費電力が1,500kWhの場合、年間の電気代は以下のようになります。

1,500kWh × 30円/kWh = 45,000円

上記のモデルであればエコキュートの年間電気代は45,000円となります。

エコキュートは地域ごとに給油にかかるランニングコストが違う

エコキュートは地域によってランニングコストが異なっています。以下はPanasonicの調査による各エリアの1か月と1年間のエコキュートのランニングコストをまとめた表になります。

エリア1か月1年間
北海道電力エリア約4,500円約54,000円
東北電力エリア約4,000円約48,000円
東京電力エリア約3,100円約37,200円
中部電力エリア約2,100円約25,200円
北陸電力エリア約3,500円約42,000円
関西電力エリア約1,700円約20,400円
中国電力エリア約3,600円約43,200円
四国電力エリア約3,700円約44,400円
九州電力エリア約1,700円約20,400円
沖縄電力エリア約2,300円約27,600円
参考:Panasonic 初めてのエコキュート 低ランニングコスト

エコキュートとガス給湯器、電気温水器の料金比較

エコキュートは省エネ性能に優れており、エネルギー効率が高いことがわかりましたが、実際のところ、ガス給湯器や電気温水器と比べて、かかるランニングコストはどのくらいなのでしょうか。

Panasonicの2023年7月の調査では以下のようになっていました。

年間のランニングコスト
エコキュート約37,200円
ガス給湯器約73,000円
電気温水器約158,400円
参考:Panasonic 初めてのエコキュート 低ランニングコスト

エコキュートの年間のランニングコストは他に比べ、大きく割安であることがわかります。

エコキュートの電気代が高くなる原因

非常に省エネであり、ランニングコストもガス給湯器などに比べて安いことがわかるエコキュートですが、エコキュートを効果的に運用するためには、適切な電気料金プランや節約機能の活用が重要です。以下のような要因では電気代が高くなってしまうことがあります。

適切な電気料金プランの設定がされていない

エコキュートを導入する際には、通常、深夜の時間帯に電気料金が安くなるプランを選ぶことが推奨されます。これは、エコキュートがお湯を沸かすのに主に夜間の安い電力を利用するからです。

しかし、日中の電気料金が高く設定されている場合、生活パターンによっては思ったほどランニングコストの削減ができないことがあります。例えば、日中に電力を多く使う家庭では、期待するほど節約効果が出ないかもしれません。

日中の沸き増しが多い

まちエネコラム-エコキュート向けの電力プランは基本的に、深夜に比べて高い電気料金が適用されるため、お昼の時間帯に沸き増しを行うと電気代が高くなってしまう恐れがあります。エコキュートの設定にて、お湯を沸かす時間帯をうまく調整し、お昼時間帯の沸き増しを避けるようにしましょう。

日中に頻繁にお湯を使う場合、追加の沸き増しが必要になります。沸き増しというのは、手動でタンクの中のお湯を満タンにすることです。

エコキュート向けの電力プランは基本的に、深夜に比べて高い電気料金が適用されるため、お昼の時間帯に沸き増しを行うと電気代が高くなってしまう恐れがあります。エコキュートの設定にて、お湯を沸かす時間帯をうまく調整し、お昼時間帯の沸き増しを避けるようにしましょう。

エコキュートの節約機能を活用していない

エコキュートには、電気代を節約するためのさまざまな機能が搭載されています。例えば、

  • ピークカット機能: 電気料金が高い時間帯にお湯を沸かさないようにする機能。
  • 沸き上げ時間シフト機能・ピークシフト機能: 運転開始時間を前倒しし、早めにお湯を沸かし終わることで電力のピーク時間を避ける機能。
  • パワーセーブ機能: ゆっくりとお湯を沸かし、ピーク時の電力使用をおさえる機能。
  • ソーラーチャージ機能・昼間シフト機能: 太陽光発電の余剰電力を利用してお湯を沸かす機能。

これらの機能を効果的に活用することで、電気代を大幅に節約することが可能です。しかし、これらの節約機能をちゃんと活用できていないと、おもったような節約効果を出すことができないかもしれません。

季節によって電気代は変動する

まちエネコラム-夏は気温が高いため、お湯を沸かすのにそれほど電力を消費しません。しかし、冬は気温が低いため、お湯を沸かすのにより多くの電力を必要になります。そのため、冬の方が電気代が高くなるのです。

エコキュートの電気代は季節によって変動し、夏よりも冬の方が高くなる傾向がありますのでこの点は注意しておきましょう。

夏は気温が高いため、お湯を沸かすのにそれほど電力を消費しません。しかし、冬は気温が低く、お湯を沸かすためにより多くの電力が必要になるため、冬の方が電気代が高くなるのです。この気温差による消費電力の増加と電気代の高騰は、エアコンの電気代が冬に高くなることとおなじ原理になっています。

エコキュートを使用している家庭で、冬場だけ電気代が高くなってしまった場合は、このような季節の変動が原因になっているかもしれません。

エコキュートの電気代を安くするコツ

エコキュートの電気代を効果的におさえるためには、以下のポイントに注意してみましょう。

  • 適切なエコキュートを選ぶ
  • 沸き増し設定を工夫する
  • 生活スタイルを見直す
  • エコキュートの設定を見直す
  • 電気料金プランを見直す

適切なエコキュートを選ぶ

エコキュートの容量は大きすぎても小さすぎても無駄が生じます。大きすぎると無駄な電気代がかかり、小さすぎると夜間に沸かしたお湯が足りず、電気料金の高い日中に追加で沸かす必要が出てきます。エコキュートを購入する際に、家庭の使用量に合った適切な容量のモデルを選ぶことが大切です。

沸き増し設定を工夫する

エコキュートの貯湯タンク内のお湯が少なくなると自動的に日中に沸き増しを行いますが、これを避けるためにはうまく沸き増し設定を行うことが重要です。その日のうちにもうお湯を使わない場合は、昼間の沸き増しを停止することを検討しましょう。

生活スタイルを見直す

電気料金が高い時間帯と安い時間帯を把握し、それに合わせた生活習慣を身につけることも節約に繋がります。エコキュートだけでなく、家の他の家電製品も電気代が安い時間帯に使用するよう心がけることで、全体的な電気代をおさえることができます。

エコキュートの設定を見直す

まちエネコラム-フルオートタイプのエコキュートには、自動保温機能が搭載されています。この機能はお湯はり後に一定時間お湯を設定温度に保つものですが、初期設定では保温時間が2~3時間となっていることが多いです。家族が一斉に入浴する時間帯が決まっている場合は、自動保温の時間を短く再設定することで電気代の削減が可能です。

フルオートタイプのエコキュートには、自動保温機能が搭載されています。この機能はお湯はり後に一定時間お湯を設定温度に保つものですが、初期設定では保温時間が2~3時間となっていることが多いです。家族が一斉に入浴する時間帯が決まっている場合は、自動保温の時間を短く再設定することで電気代の削減が可能です。

また、機種によっては入浴や浴室に人が入ったことを感知して保温を開始する「省エネ保温」機能もあります。このような機能を持つエコキュートを利用している場合は、省エネタイプの保温設定にすることをおすすめします。

電気料金プランを見直す

電力会社には多くの電気料金プランがあります。特にオール電化向けのプランはエコキュート利用に適している場合が多いですが、家庭の生活スタイルによっては別のプランが合うこともあります。

例えば、日中にエアコンを多く使う家庭では、違うプランの方がトータルの電気料金が安くなることもあります。電気代が高いと感じる場合は、電力会社に一度相談してみるのも良いでしょう。

エコキュートをうまく活用して電気代を節約しましょう

まちエネコラム-エコキュートはその高いエネルギー効率から、電気代を節約するための優れた選択肢です。正しい使い方を知り、効果的に運用することで、家計に優しいだけでなく、環境にも配慮した生活を実現することができます。

ここまで紹介してきましたコツを実践することで、エコキュートの電気代を効果的におさえることができます。生活スタイルや使用状況に合わせて適切な設定を行い、エコキュートの性能を最大限に活かしましょう。

エコキュートは、その高いエネルギー効率から電気代を節約するための優れた選択肢です。正しい使い方を知り、効果的に運用することで、家計に優しいだけでなく、環境にも配慮した生活を実現することができます。

このコラムを参考に、エコキュートの導入や節電対策を検討してみてくださいね。

コラム一覧を見る