1. ホーム
  2. まちエネコラム
  3. エアコンの除湿と冷房を上手に使い分け!電気代を節約しながら快適に過ごすコツ

まちエネコラム

Column

エアコンの除湿と冷房を上手に使い分け!電気代を節約しながら快適に過ごすコツ

まちエネコラム-実は、冷房と除湿では仕組みや消費電力量が全く異なります。ここでは、その違いを理解し、電気代の計算方法や賢い節約方法を確認していきましょう。気をつけることで、ひと夏の電気代を大幅に下げる可能性があるからです。

エアコンを使うとき、除湿と冷房のどちらを使えば良いのか迷った経験はありませんか。除湿と冷房には異なる役割があります。

本記事では、部屋の状態や目的に応じた使い分けで、除湿機能の種類と選び方、電気代を抑えつつ快適さを保つコツ、真夏の暑さ・湿気対策を効果的に行う方法をご紹介します。

除湿と冷房の仕組みは何が違う?

まずは除湿と冷房それぞれの仕組みを理解し、部屋の状態や目的に合わせて効率的に運転させましょう。

除湿機能の役割

除湿は空気中の水分を取り除いて湿度を下げる機能が中心です。梅雨時期や雨が続く季節に部屋がジメジメしている場合は、除湿によって湿度が下がることで快適さが増します。

ただし、除湿方式によっては部屋の温度が大きく下がらない場合もあるため、夏の暑さ対策には冷房との併用が望ましいことがあります。

冷房機能の役割

冷房は空気中の熱を吸収して屋外へ放出し、室内の温度を下げることが目的です。短時間で室内を快適な温度にできますが、そのぶん消費電力は一時的に高くなる傾向があります。

まちエネコラム-エアコンの電気代に関して、除湿機能も影響を与えます。ただし、除湿の電気代は機能によって異なり、「ドライ(弱冷房除湿)」のような湿度を下げるだけの機能は、冷房よりもリーズナブルな消費電力で済む傾向があります。

エアコンの除湿機能には3種類の違いがある

エアコンの除湿機能は大きく分けて3種類あり、それぞれ仕組みや電気代が異なります。どの方式をメインに搭載しているかは機種によって異なり、電気代のかかり方や室温の変化にも影響するため、詳しく確認しましょう。

弱冷房除湿(ドライ)

  • 冷房機能を少し弱める形で湿度を下げる方式です。取り込んだ空気を一旦冷やして湿度を下げ、その後部屋に戻す仕組みです。
  • 夏場のちょっとしたムシムシ感を抑えるのに向いています。
  • 冷房と同時に水分を除去するため、室温もある程度下がります。
  • 再熱除湿に比べると消費電力が低いのが特徴で、比較的省エネで運転できる点がメリットです。

再熱除湿

  • 室内機で除湿した後にヒーターや熱交換器で空気を再び温めてから室内に戻す方式です。
  • 室温が下がりすぎるのを防ぎながら湿度をコントロールできます。
  • ヒーターなどを使用する分、消費電力が高くなりやすい点がデメリットです。

ハイブリッド除湿

  • 再熱除湿と弱冷房除湿の長所を組み合わせた方式です。
  • 空気を冷やした後、部屋の空気と混ぜ合わせることで温度の低下を抑えつつ、湿度のみを下げます。
  • 再熱除湿ほどの電力消費もなく、一定の省エネ性も併せ持つバランスの良い除湿が可能とされています。
  • 機種によって特徴は異なるものの、快適さと電気代を両立したい人には魅力的な選択肢です。

このように除湿機能には3通りのタイプがあり、それぞれ長所短所があります。エアコンの取扱説明書で利用している機種の除湿タイプを確認し、用途に合わせて適切に使い分けることで、より快適に過ごせるでしょう。

エアコンの除湿タイプの見分け方は?

リモコンに「除湿」、「ドライ」のボタンがあれば一般的には「弱冷房除湿」方式のエアコンです。

また、「再熱除湿」方式は高機能モデルに搭載されていることが多く、メーカーによって独自の名称(ダイキン「さらら除湿」、三菱「さらっと除湿冷房」など)を使用している場合があります。

まちエネコラム-こんにちは、まちエネです。暖房や冷房など、季節ごとにエアコンは欠かせない存在ですが、その電気代が気になりますよね。 お家にある家電の中でもエアコンは最も電気代が高いことが分かっています。 今回は、具体的な電気代の計算とエアコンの効率的な利用方法に焦点を当て、家計にやさしい節電の秘訣をご紹介していきます。

除湿か冷房、電気代はどっちが安い?

電気代は「弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿<冷房<再熱除湿」の順に高くなると一般的に言われています。そのため、除湿と冷房を同じ温度で設定した場合の電気代は、消費電力が少ない弱冷房除湿(ドライ)がもっともおトクと考えられます。

しかし、除湿時の消費電力は公表されていないことがほとんどですので、あくまで目安とし、ご家庭のエアコン機能と特徴を理解することが必要です。

運転モード消費電力
弱冷房除湿(ドライ)少ない
ハイブリッド除湿冷房より少ない
冷房再熱除湿より少ない
再熱除湿冷房より多い

どのモードが一番電気代が安くなるとは言い切れない

実際の電気代は機種・設定温度・室温環境・使用時間などによって左右され、一概に「冷房のほうが高い」「除湿のほうが安い」とは言えません。

なぜなら、除湿の電気代は除湿方式によっても大きく変動します。弱冷房除湿やハイブリッド除湿であれば、消費電力が比較的低いため電気代が抑えやすいです。

しかし、再熱除湿の場合はヒーターを使うことにより消費電力が大きくなるため、冷房よりも電気代が高くなることもあります。

また、冷房の電気代は、室温と設定温度の差が大きいほど、室温を設定温度まで下げようと消費電力が大きくなり、電気代が高くなります。

エアコンの電気代

エアコン(冷房)の電気代については、「エアコン(クーラー)冷房時の電気代は? つけっぱなしや1か月の電気代、節約方法をご紹介」で詳しく解説していますが、24時間つけっぱなしにした場合の1日の電気代は720円、1日中つけっぱなしで1か月(30日)運転すると、月の電気代は21,600円※が目安となります。
※消費電力1,000W、電気料金単価は30円/kWhにて計算

すでに天井近くの高い位置に設置されているエアコンの場合は、あたたかい空気が天井付近に滞留しないよう床に向かって風向を調節するよう工夫してみましょう。

除湿と冷房の使い分けて快適に過ごすコツ

夏場のエアコンの除湿と冷房をいつどのように使い分ければよいか迷うことがあります。夏は温度が25~28℃、湿度は40~60%が快適とされていますが、ここでは、様々な室内環境に合わせて冷房か除湿かを適切に選ぶポイントを解説します。

室温が高い場合は「冷房」

室温が著しく高い場合には、まずは冷房を使って温度を下げるのが合理的です。特に部屋自体が熱を帯びている場合は除湿だけでは足りないため、冷房を積極的に使って暑さを和らげましょう。

やや暑く湿度も高い場合は「弱冷房除湿(ドライ)」

気温も湿度も両方気になるけど、できるだけ電気代を抑えたいというときにおすすめなのが弱冷房除湿です。冷房をかけすぎずに程よく温度と湿度を下げるため、省エネと快適さをうまく両立しやすいモードといえます。

湿度が高くジメジメしている場合は「除湿」

部屋の温度はそこまで高くないのに、とにかくジメジメ感が強いときには除湿モードが便利です。水分を取り除くことで肌触りも快適になり、べたつきによる不快感を軽減することができます。

肌寒いけど湿度が高い場合は「再熱除湿」

梅雨時期など、外気温はそれほど高くないのに室内が湿っぽいときには、再熱除湿が有用です。温度を下げすぎずに余分な水分を取り除いてくれるため、身体が冷えすぎる心配も少なくなります。

冷え性で室温を下げたくない場合は「再熱除湿」か「弱冷房除湿」

冷え性の方は、強い冷房で体を冷やしすぎると不調を招くことがあります。再熱除湿や弱冷房除湿であれば、室温を大きく変えずに湿度を下げられるため、健康面にも配慮しながら快適さをキープできるでしょう。

ワンルームで洗濯物を部屋干しする場合は「除湿」を活用

ワンルームなど狭い空間で洗濯物を部屋干しすると、すぐに室内の湿度が上がり、カビやニオイの原因にもなりがちです。そうした状況では除湿を活用し、適度に換気をしながら湿度を下げることで、部屋干しのデメリットを緩和することができます。

エアコン内部のカビ対策も忘れずに

冷房や除湿機能を使用した後は、エアコン内部に結露が発生しやすくなります。運転を終えた後、送風運転や内部クリーン機能などを使用すると、カビや雑菌の繁殖、臭いを抑えることができます。

1回あたりの目安として数円かかりますが、内部乾燥を怠ると汚れで冷暖房効率が低下したり、業者へ清掃依頼が必要となって高くつくことも。

普段つけっぱなしにしている場合も、1日に数時間は運転を停止し、内部クリーンを行うようにするとよいでしょう。

まちエネコラム-経済産業省資源エネルギー庁のデータによれば、2008年と2018年を比較すると、エアコンは10年前のものと比べて約17%の省エネ効果があると言われています。 年間の消費電力量としては、2009年では978kWh/年でしたが、2019年では811kWhとされています。 電気代の従量料金単価が30円/kWhと仮定すると、2009年のモデルでは年間29,340円、2019年のモデルでは年間24,330円と差が出ていることになります。

電気代の節約術

除湿と冷房の使い方を工夫するだけでなく、部屋の状況に応じて組み合わせることでより快適に過ごせます。日々のちょっとした取り組みが積み重なれば、さらに電気代を節約できます。

「つけっぱなし」と「こまめに消す」のはどちらがオトク?

目安として、30分以上の停止であれば「こまめに消す」方が節約と言えます。しかし猛暑日の場合は、何度もつけたり消したりすると、室温を設定温度へするための消費電力が増えるため、「つけっぱなし」の方が良い場合もあります。気温と状況や予定に合わせてON/OFFすることが賢明です。

夏場のエアコンは風向きを上に

冷たい空気は暖かい空気よりも密度が高く重いため、下に沈む性質があります。冷気を部屋全体に広げるために、風向きを上向きに設定するのが効果的です。

また、エアコンの設定温度を1℃上げると、設定変更前より 約 10% の節電効果があるとされています。少し高めにして、サーキュレーターや扇風機で空気を動かすと、体感温度を下げられて冷房効率が上がります。

就寝時は切タイマー+扇風機を使用

就寝時には切タイマーを2~3時間で設定し、扇風機やサーキュレーターをつけたままにしておくことで、寝苦しさを軽減しながら電気代を節約することができます。

扇風機やサーキュレーターは首振り機能を使用し、風が身体に直接当たらないように調整しましょう。

定期的なフィルター掃除

2週間に一度、室内機のフィルター清掃を行いましょう。フィルターにホコリが溜まると運転効率が低下し、電気代が余計にかかってしまいます。フィルターは水洗いし、その後しっかり乾燥させてから取り付けましょう。

室外機の周りは風通しをよくする

エアコンの室外機は、部屋の中で発生した熱を外へ逃がす重要な役割を担っています。しかし、室外機周囲に物を置いてしまうと、空気の流れが妨げられ、十分に熱を放出できなくなってしまいます。

その結果、エアコンの効きが悪くなって消費電力が増えたり、故障の原因にもなるため風通しをよくしましょう。

また、直射日光が当たらないよう工夫できる場合は対策することで、無駄な電力消費が抑えられ節約となります。

古いエアコンは買い替えを検討

古いエアコンを使用しているなら、買い替えを検討しましょう。東京都民の方であれば、2027年3月までの買い替えで助成金を活用し値引きを受けられる可能性があります。

参考:東京都民の方|東京ゼロエミポイント【公式】

これらの工夫で室温の上昇を抑えられれば、エアコンの稼働時間や負荷が減り、結果的に電気代を抑えやすくなります。今回のコラムを参考に、除湿と冷房を上手に使い分けて夏を快適に過ごしましょう。

コラム一覧を見る