1. ホーム
  2. まちエネコラム
  3. 電気代が安い時間帯はいつ?節約のためのベストタイムを知ろう!

まちエネコラム

Column

電気代が安い時間帯はいつ?
節約のためのベストタイムを知ろう!

まちエネコラム-日々の生活で当たり前に使う電気ですが、実は利用する時間帯によって電気代が変わる仕組みがあります。皆さんは朝の活動から夜のリラックスタイムまで、一日の中でどのように電気を使っているでしょうか?これらの使い方によって電気代が大きく変わるかもしれません。

こんにちは、まちエネです。

日々の生活で当たり前に使う電気ですが、じつは利用する時間帯によって電気代が変わる仕組みがあります。皆さんは朝の活動から夜のリラックスタイムまで、一日の中でどのように電気を使っているでしょうか?これらの使い方によって電気代が大きく変わるかもしれません。

電気代が安い時間帯を見極めることで、無駄な出費を減らしていくことができます。では、そのベストなタイムとは具体的にいつなのでしょう?そして、どうしてその時間帯がおトクなのでしょうか?くわしく掘り下げることで、電気代節約の新たな道が開けるかもしれません。

このコラムでは、電気代が安い時間帯をご紹介し、日常の使い方や節約のポイントを理解することで、皆さんの生活がより経済的で快適になる手助けをしていきます。電気代のおトクな時間帯について理解し、スマートな電気の利用を実践しましょう!

電気代の仕組みと計算式

電気代の安い時間帯を考える前に、まずは電気代の基本を振り返ってみましょう。

電気代の計算は、一般的に「消費電力(W)÷1,000 × 使用時間(h)× 電気料金単価(円/kWh)」の式で行わいます。

この計算式を理解することで、実際に使用した電気量に応じた料金を見積もることができます。

さらに、お家の電気代には以下の要素が含まれます。

  • 基本料金:電力会社が提供するインフラやサービスの維持管理費用として設定される固定料金です。基本料金は毎月一定の金額を支払い、それに対して一定の電気量を利用できる料金プランです。また、最低料金という項目を採用しているエリアもあります。
  • 電力量料金:実際に使用した電力量(kWh)に応じて計算される料金です。電気代の主要な要素であり、使用した電力量に応じて支払う金額が変動します。
  • 燃料費調整額:火力発電所などで使用される燃料の価格変動に応じて、電力会社が調整するための費用です。燃料の価格変動によって電気代に影響がおよぶため、この費用が追加されます。
  • 再エネ賦課金:再生可能エネルギーの導入促進や環境保全のために徴収される費用です。再生可能エネルギーの普及を促すため、消費者が負担する費用として加算されます。

以上の要素を組み合わせて、お家の電気代を計算します。具体的な料金は、各電力会社の料金プランや契約内容、使用量に応じて異なります。料金の詳細や計算式については、電力会社の公式サイトや料金案内を参考にすることが重要です。

電気代の仕組み、計算方法や節約のポイントはこちらのコラムでくわしくご紹介していますので、ぜひご参考ください。

時間帯ごとの電気代が安いプラン

電気代が時間帯によって安くなるプランは、多くの電力会社で提供されています。これは、時間帯別料金と呼ばれる仕組みに基づいています。時間帯別料金では、一日を複数の時間帯に分け、時間帯ごとに異なる料金を設定します。このようなプランを提供することで、消費者が電気を安く利用できるようになります。

時間帯別料金のメカニズムは、電力需要のピーク時とオフピーク時を区別し、ピーク時には電気料金単価を高く設定し、オフピーク時には電気料金単価を低く設定するというものです。

これにより、電力需要が高いピーク時には、高い電気料金の単価で計算されるため電気代が上がり、逆に電力需要が低いオフピーク時には、低い電気料金の単価での計算になるために電気代が抑えられます。

この仕組みを上手に活用することでによって、消費者は電気をより効率的に利用し、節電効果を得ることができます。

このような時間帯ごとに電気代が異なるプランは、2016年の電力自由化以降に多く登場しました。経済産業省 資源エネルギー庁のサイトでも、時間帯や曜日、季節によって変動する料金制度について解説しています。
参考:経済産業省 資源エネルギー庁 使用量や時間によって変動する料金制度

深夜やお昼時間帯の電気料金を安くできるのはなぜ?

まちエネコラム-まずは、一般家庭や事業者などの電力需要が低下する深夜帯に注目します。深夜帯は通常、人々の生活やビジネス活動が少なくなる時間帯であり、この時間帯には電気の需要が減少します。このような需要の低下があると、電力供給に余裕が生まれます。このため、深夜帯は一般的に電気が安くなる時間帯として知られています。

時間帯ごとに電気が安くなる背景には、複数の要因が絡み合っています。

まずは、一般家庭や事業者などの電力需要が低下する深夜帯に注目します。深夜帯は通常、人々の生活やビジネス活動が少なくなる時間帯であり、この時間帯には電気の需要が減少します。このような需要の低下があると、電力供給に余裕が生まれます。このため、深夜帯は一般的に電気代の単価が安くなる時間帯として知られています。

しかし、近年では太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの普及が進み、その影響も時間帯ごとの電力価格に影響を与えています。特に、太陽光発電は昼間に最も効率的に発電されるため、昼間の電力供給量が増加し、需要と供給のバランスが崩れることがあります。発電しすぎてしまった太陽光発電によるエネルギーは無駄となり捨てられてしまうのです。

こうした背景から、一部の電力会社では昼間の電気を安く提供するプランを導入しています。このプランでは、深夜帯と比較して昼間の電気料金が低く設定されており、消費者は昼間に電気を使うことで電気をおトクに使用することができます。太陽光発電などの再生可能エネルギーをより活用していくこともできるため、クリーンエネルギーの普及にも貢献できます。

市場連動型プラン

まちエネコラム-また、一部の電力会社では市場連動型プランと呼ばれるプランを取り入れています。これは電力の取引価格に連動して電気料金が常に変動するプランですが、ピークシフトという概念を取り入れています。ピークシフトとは、電力需要が高いピーク時から電力需要が低下するオフピーク時に電気の使用を移すことを指します。

また、一部の電力会社では市場連動型プランと呼ばれるプランを取り入れています。これは電力の取引価格に連動して電気料金が常に変動するプランですが、ピークシフトという概念を取り入れています。ピークシフトとは、電力需要が高いピーク時から電力需要が低下するオフピーク時に電気の使用を移すことを指します。

消費者はピーク時の電気の使用を控え、オフピーク時に電気を使うことで節約効果を得ることができます。

時間帯ごとの電気が安くなる背景には、深夜帯の低需要や再生可能エネルギーの活用、ピークシフトなど様々な要因が絡み合っています。これらの要因を理解し、適切な時間帯やプランを選択することで、消費者は電気代を節約し、効率的に電気を利用することができます。

市場連動型プランについての詳細はこちらのコラムでご紹介しております。

時間帯別料金プランはどうやって選べばいい?

時間帯別料金プランを選ぶ際に重要なのは、自身の生活スタイルや使用パターンを正確に把握することです。例えば、在宅勤務をメインとしている会社員の場合、平日の昼間にパソコンやエアコンを使っている時間が長くなります。そのため、昼間の料金が安いプランを選ぶことで、効果的に節約を実現できるでしょう。

また、家庭内での電力使用パターンも重要な要素です。例えば、朝晩に家族がいっせいにテレビやドライヤーなど家電製品を多く利用する家庭では、朝晩の料金が安いプランを選択することで節約効果が期待できます。

逆に、深夜帯に洗濯乾燥機を使っている、夜間ずっとエアコンをつけているなど、深夜の電力使用が多い場合は深夜の料金が安いプランを検討すると良いでしょう。

まちエネではお昼時間帯の電気料金単価がおトクな「デイタイムバリュープラン」をご提供しています。

ご自身やご家庭のライフスタイルに合わせ、よく電気を使う時間帯の電気料金単価がおトクになるプランを見つけることで、生活スタイルや電気の使い方はそのままに電気代を節約できるかもしれません。

コラム一覧を見る