
こんにちは、まちエネです。電気代は家計にとって毎月の負担です。特に家電製品の使用頻度が高い場合、その電気代は意外と大きな出費になることもあります。
最近はオール電化の住宅が増えてきたり、生活にかかわるさまざまなものが電気を必要としています。
そこで今回は、家電製品の中で最も電気代がかかるものをランキング形式でご紹介し、それぞれの具体的な電気代についても解説します。電気代の節約に興味がある方はこちらの内容を参考に、毎月の電気代を見直してみましょう。
家庭における家電製品の電力消費割合

まずはじめに、家庭における電化製品の1日の電力消費割合を見てみましょう。
経済産業省のデータによりますと、夏と冬どちらでも高い電力消費割合となっているのは、エアコンです。エアコンは一般的に消費電力が高く、使用時間が長くなりやすい夏と冬は、家庭内で占める電力消費割合が高くなります。
次に、冷蔵庫がランクインしています。冷蔵庫が電力消費割合が高く、電気代がかかっているというのは意外かもしれません。たしかに、冷蔵庫自体の消費電力量はそこまで高いものではありませんが、その使用時間に着目してみると納得がいきます。
エアコンや照明、洗濯機やテレビなどは、電源をつけたり消したりし、使用時間は限られている場合が多いです。それに対して、冷蔵庫はずっとつけっぱなしでいますね。1年をとおして、何年間も、冷蔵庫はつけっぱなしでいますので、家庭における電力消費割合が高くなっているのです。
電気代が高い家電製品ランキング
季節感の平均をとってみますと、電気代のかかる家電製品ランキングは以下のようになります。
- 1位:エアコン
- 2位:冷蔵庫
- 3位:照明
- 4位:給湯設備
- 5位:炊事用具
電気代が高い家電製品ランキング(季節別)
次に、季節ごとの割合についてもうすこし深く見てみましょう。経済産業省が夏と冬それぞれで調べた家庭における電気の使用割合をご紹介します。
冬場に電気代がかかる家電製品ランキング
順位 | 家電 | 電気の使用割合 |
1 | エアコン | 17.0% |
2 | 冷蔵庫 | 14.9% |
3 | 給湯設備 | 12.6% |
4 | 照明 | 9.2% |
5 | 炊事用具 | 7.8% |
参考:経済産業省資源エネルギー庁 冬季の省エネ節電メニュー 家庭における電気の使用割合(冬季の1日間)
冬場は暖房器具の一つであるエアコンがもっとも電気代がかかります。こちらはエアコン単体での使用割合であり、電気ストーブ、こたつなどの他の暖房器具も含めるとその家庭内での電力使用割合は全体の32.7%にもなります。
各家庭が暖房に使用する家電製品によって、使用割合は大きく異なることがあります。また寒い季節のためお湯を沸かしたりお風呂を沸かす頻度も増えると考えられ、給湯のための電気使用割合も多くなっています。
夏場に電気代がかかる家電製品ランキング
順位 | 家電 | 電気の使用割合 |
1 | エアコン | 38.3% |
2 | 照明 | 14.9% |
3 | 冷蔵庫 | 12.0% |
4 | テレビ・DVD再生機器 | 8.2% |
5 | 炊事用具 | 7.8% |
参考:経済産業省資源エネルギー庁 夏季の省エネ節電メニュー 家庭における電気の使用割合(夏季の点灯帯(19時頃))
夏は暑さのためにエアコンの使用割合が増加する特徴があります。また、使用割合が多い家電製品としては、照明や冷蔵庫などがあげられます。これらの家電製品は、「つけっぱなしの時間が長い」という点が共通しています。
冬と夏の場合、照明や冷蔵庫などの使用割合に大きな変化はありません。一年をつうじて使用される家電製品であるため、電気代節約のポイントとなると言えます。
家電製品別の電気代
季節ごとに共通して、エアコン、冷蔵庫、照明などの家電製品が電気の使用量が多いことが分かりました。 それでは、これらの家電製品が実際にどれくらいの電気代になるのか計算してみましょう。
電気代の計算には以下の式を使用します。
電気代 = 消費電力(W)× 使用時間(h)× 電気料金単価(kWh)
エアコンの電気代の目安

エアコンの消費電力はモデルに依存しますが、ここでは1,000W(1kW)と仮定します。電気料金単価が1kWhあたり30円、毎日8時間ほどエアコンを使用すると仮定しますと、月の消費電力は1kW x 8時間 x 31日 = 248kWh。
月のエアコンの電気代は248kWh x 30円/kWh = 7,440円となります。
エアコンについてはこちらのコラムにてその仕組みから電気代、節約方法までを紹介にご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。
冷蔵庫の電気代の目安
冷蔵庫の消費電力量はモデルによって異なりますが、年間消費電力量はおおよそ300kWhとされており、月間では25kWhとなります。
電気料金単価が30円/kWhであった場合には、一か月の冷蔵庫の電気代は25kWh × 30円/kWh = 750円ということになります。年間では750円 × 12か月 = 9,000円ということになります。
冷蔵庫は実は大きなものの方が電気代が安いなど、冷蔵庫の電気代や節約ポイントについてはこちらのコラムでご案内しております。
照明器具の電気代の目安

照明の種類によって消費する電気量は異なります。伝統的な白熱灯や蛍光灯から、エネルギー効率が高く寿命が長いLEDまで、選択する照明が電気代に与える影響は大きいです。消費電力の少ないLED照明はエコフレンドリーであり、節約の一環として注目を集めています。
ここで使用時間は1日あたり8時間、電気料金単価は30円/kWhと仮定します。すると3種類の照明の電気代は以下のようになります。
年間の電気代 | |
白熱電球(60W) | 約5,256円 |
蛍光灯(15W) | 約1,314円 |
LED(7.4W) | 約648円 |
照明の場合にはLEDライトであればかなり電気代は抑えられるということが分かります。照明の電気代についての詳細はこちらのコラムでご案内していますのでご参考ください。
炊飯器の電気代目安
炊飯1回にかかる消費電力量は160Wh(0.16kWh)とされていますので、電気料金単価が30円/kWhであった場合には、1回の炊飯にかかる電気代は約4.8円程度と考えられます。1か月では144円、年間では1,752円ほどとなります。
炊き上がったご飯を保温するための機能を使用する場合、保温中の電気代も考慮する必要があります。炊飯器の電気代と節約テクニックについてはこちらのコラムをご覧ください。
電力プランの見直しも節約につながります
家庭における電気代の高い家電製品を紹介してきましたが、それぞれの使い方を工夫することは、たしかに節約につながります。一方で、夏季や冬季にエアコンをつけずに我慢することは難しく、照明を落として暗い中で生活することは生活の質を下げることになってしまいます。冷蔵庫の電源を切ることもできません。
そこで、契約中の電力プランを見直してみることもおすすめです。電力プランによっては基本料金や電気料金単価が安くなっているものもあり、家電製品の使い方を変えずとも電気代を抑えられるかもしれません。
電力プランは、各社がさまざまなものを提供しています。まちエネでは昼間の時間帯の電気料金単価が安く設定されている「デイタイムバリュープラン」もございます。ご自身の生活スタイルに合った電力プランを見つけることも節約の大切なポイントです。
ご家庭の家電製品の中で電気代が高いものを紹介してきました。これからも生活と電気は密接にかかわっていくこととなり、さまざまなデバイスが登場するたびに、ご家庭の電気使用量が増えるでしょう。便利な家電製品を賢く使い、電気代をおトクにしていきましょう。