まちエネコラム
Column
節約のコツ
電気代の節約は意味がない?節約しつつQOLを上げる賢い選択
こんにちは、まちエネです。 高騰する電気代を考えると、なるべく電気を使わないように生活を工夫しなくては!と考えてしまいますね。家電製品のスイッチはこまめにOFFに。夏場は暑くてもエアコンを我慢、冬場もヒーターを控えめにして厚着で頑張る。なんてことも。 でも、本当にその節電は効果的か考えたことはあるでしょうか。電気代をおさえるという意味では、効果があるかもしれません。しかし、生活の他の面に大きなコストをかけてしまっているかもしれません。 たとえば、夏の暑い夜にエアコンを我慢した結果、寝苦しくて寝不足に。翌日、集中力が落ちて仕事のパフォーマンスが下がったり、体調を崩して病院に行くことになったり…。...
2025.04.21
エコキュートの電気代は高い?仕組みと節約方法を解説
こんにちは、まちエネです。 エコキュートは、省エネ性能が高いことから多くの家庭で注目されている給湯器です。従来の電気温水器やガス給湯器に代わる新しい選択肢として、エコキュートを導入する家庭が増えています。しかし、その高性能ぶりに惹かれて導入してみたものの、実際の電気代について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、エコキュートの電気代について詳しく解説します。まずはエコキュートの基本的な仕組みから、その消費電力、そして実際の電気代がどのくらいになるのかを見ていきましょう。さらに、エコキュートの電気代を節約するための具体的な方法も紹介します。 エコキュートの導入を考えている方、すで...
2024.10.09
コンセントに挿しっぱなしで電気代がかさむ?!抜いておいたほうが良い家電とは?
こんにちは、まちエネです。 日常生活に欠かせない生活家電ですが、「コンセントに挿しっぱなしにしたまま放置していると、本当に電気代がかさむの?」というのは多くの人が抱く疑問の一つでしょう。 私たちの生活には必要不可欠な様々な電化製品が数多く存在し、ついコンセントに挿しっぱなしにしてしまうことも少なくありません。一方で、エコ意識が高まる現代では、無駄な電力消費を避けたいと考える方も増えています。 このコラムでは、コンセントに挿しっぱなしにした場合の電気代について深く掘り下げ、コンセントからこまめに抜く方がいいか解説します。実際にコンセントから抜くことで得られる節約効果や、挿しっぱなしにした場合に発...
2024.07.24
増税に負けない!節約して家計を守るコツ(後編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編では消費税率が10%に引き上げられた項目と8%に据え置かれた項目をご紹介しました。後編では無理なく節約して家計の負担を軽くする方法をご紹介します! 無理なく節約して家計の負担を軽くするスマートの方法は? 無理なく節約するには一体どのようにしたらいいでしょうか?いくつか考えられることを挙げてみましょう。 多くの方がまず注目するのは、「その支出が固定費かそうでないか」ということだと思います。たとえば、光熱費や生命保険などの保険料、住宅費は「毎月ほぼ決まった金額を支払わなければならないので、削れない」と考えられる一方、外食や服...
2019.11.08
増税に負けない!節約して家計を守るコツ(前編)
こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2019年10月1日、ついに消費税率が8%から10%に引き上げられました。とはいえ、今回の増税では、一部条件下で、消費税率が8%にすえ置かれる「軽減税率制度」が導入されたほか、キャッシュレス決済を行なった場合、ポイント還元が適用されるなど、増税による消費の冷え込みを防ぐ対策がとられているため、まだ増税を実感する機会は少ないかもしれません。気づいたら家計が火の車!ということを避けるためにも、ぜひご一読ください。 しかし、たとえばキャッシュレス決済でのポイント還元は2020年6月までと期限が決まっているほか、生活をしている限り避...
2019.11.01